海外での「アイコン」の使い方には要注意?!

2017年9月11日 16:48

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

Webサイトで、デザイン的なアクセントとしてよく使われる「アイコン」ですが、日本的な使い方が海外では受け入れられないケースもありますので、注意が必要です。幾つかピックアップしたグローバルサイトトップで、アイコンが使われているケースを調べてみました。

■調査した企業

自動車メーカー

TOYOTA(日本)https://www.toyota.com/

フォルクスワーゲン(ドイツ)http://www.volkswagenag.com/

GM(アメリカ)http://www.gm.com/

ルノー(フランス)https://group.renault.com/



IT関連企業

IBM(アメリカ)https://www.ibm.com/us-en/

富士通(日)http://www.fujitsu.com/jp/

ヒューレット・パッカード(アメリカ)http://www.hp.com/country/us/en/welcome.html

アクセンチュア(アイルランド)https://www.accenture.com/us-en/new-applied-now

電機メーカー

エレクトロラックス(スエーデン)http://www.electroluxgroup.com/en/

フィリップス(オランダ)https://www.philips.com/global

サムスン(韓国)http://www.samsung.com/sec/

パナソニック(日本)http://www.panasonic.com/global/home.html 



■調査内容

「SNSアイコン」「リンクアイコン」「検索アイコン」「ロゴマーク」「バナー」などを除き、デザイン的に使われているアイコンの数を調べてみました。

1



IBMは数多くのサービスを整理するためにアイコンを多用していますが、

▼詳しくはこちら▼

https://www.citrusjapan.co.jp/column/cj-column/w002_201709.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる