関数仕様編 その4(参照について)

2015年10月15日 14:50

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

ヒューマンリソシア株式会社はコラム「関数仕様編 その4(参照について)」を公開しました。
さて。参照について、です。
「引数による参照渡し」を理解するために、まず「PHPにおける参照の代入」について、
少しコードを伴わせつつ見ていきましょう。
まずは普通のコードから。

$a = 10;
$b = $a;
$b ++;
var_dump($a);
var_dump($b);

これを、少しだけ、変えてみます。

$a = 10;
$b = &$a; // XXX ここを変えた
$b ++;
var_dump($a);
var_dump($b);

$bの値を変えたはずなのに$aも変化してしまいます。
ごくおおざっぱに、これが「リファレンス渡し」の理解のベースになる、「参照による代入」となります。

で…この話をすると、他言語…特にC言語とかC++とかをやっている人達のイメージ的には「ようはポインタだろ?」とか思う訳なのですが、結論からいうと「言語の、変数管理のレイヤーレベルで、全然違います」ってのが
答えになります。

この続きは以下をご覧ください
http://resocia.jp/column/1529/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる