SEOで見過ごされがちな作業の1つに、「見えないページを見てもらえるようにする」作業がある。ここで言う「見えない」とは、オーガニック検索の結果からクリックをされたことがまったくないページを意味する。
そんなページを見つかったなら、とるべき選択肢は次の3つだ
- そのページを残し、オーガニック検索の順位を上げるようにする。
- そのページを残したままで、サイト内にある注目度の高い他のページのために、そのリンクジュースもっと役立てる。
- そのページを削除して、サイト内にある注目度や価値が高い他のページに301リダイレクトする。
それじゃ、どうやったらそんなページを見つけられるのだろう?
種明かしをしよう。Google Analyticsに新しく加わったピボット機能を使うんだ。
使い方は次の通りだ。
-
Google Analyticsで「コンテンツ」をクリックする。
-
「上位のコンテンツ」をクリックする。すると、サイト内で表示回数が多いページのリストが表示される。だが、これだけではさほど役に立たない。
-
ここからがポイントだ。「コンテンツのパフォーマンス」タブで右端にある「ピボット」ボタンをクリックする。
-
次に、「ピボット」を「メディア」に変更する。「表示」の部分は「ページビュー」のままにしておこう。
-
すると、縦方向にページ、横方向にメディアが並んだ表が表示される。表見出しの「organic」の下にある「ページビュー」をクリックして、オーガニック検索(検索結果ページからのアクセス)の順で並べ替える。
-
この状態では降順(値の大きいものが上)で並べられているので、もう一度「organic」の下にある「ページビュー」をクリックして、昇順(値の小さいものが上)で並べ替える。これで、オーガニック検索で一度もクリックされたことがないページのリストができ上がる。
-
表見出しの「organic」の下が「ページビュー↑」となればOKだ。表示数を多くするように、表の下の「行を表示」で表示行数を増やしておこう。
-
どうだい! これで、オーガニック検索からのトラフィックがまったくないページが一目瞭然だ。
ただし、気をつけなきゃいけないこともいくつかある。
このレポートは、ページビューが0のページは表示しない。Google Analyticsはページビューがまったくないページを追跡してくれないので、そんなページがレポートに含まれることもない。
オーガニック検索以外から多くのトラフィックを集めているページには、このデータが役にたつ。全体のページビューが1で、オーガニック検索からのページビューが0というようなページは、SEO的に問題ありということになるかもしれない。あるいは、そのページが単につまらないだけかもしれない。そこは各自で判断してほしい。
この作業が済んでも、戦いはまだ半分しか終わっていない。見えないページには最適化を施す必要があり、それですべてが丸く収まるなんて思っちゃいけない。そうしたページは、そもそもそこにあるべきじゃないという可能性もあるし、そこへのリンクの張り方に問題があるのかもしれない。その他の可能性も考えられる。このレポートを出発点として活用してほしい。これは終着点ではない。
では、分析を楽しんでくれ!
