誰もが実践できるSEO。でも意外と間違った認識を持っている人も多いのでは?
そこでみなさんが抱えているSEOの不安や疑問をプロが解消します。
日本向けと海外向けでSEOに違いはありますか?
使用する言語も、人気の検索エンジンも、検索行動も異なります。そのため、検索マーケティングは各国の消費者の検索行動をよく理解して、それに適応した戦略を考えなければ成果を生み出しません。ターゲットとする国や地域で検索時に使用されている言語、そしてどの検索エンジンが利用されているかを調査しましょう。
日本の検索エンジン市場はYahoo! JAPANがトップシェアですが、ロシアならYandex、中国なら百度、英国ならGoogleがそれぞれ過半数以上を占めています。また、日本国内ならまったく問題ない手法でも、米国では検索エンジンスパムと判定されることもありますし、逆に日本で通用しない手法がイタリアでは使えたりします。総じてSEOエキスパートの質・量が多い米国の方が日本よりはるかに難易度は高いです。検索エンジンマーケティングの基本的な理論は万国共通ですが、戦略レベルで落とし込みをするときには各国事情に適応させていく必要があります。
グローバルでSEOやリスティング広告を実施する場合、基本的に各国の消費者や検索エンジンに精通した現地のSEO企業にアウトソースすることをおすすめします。
※記事の内容は、執筆時点のものです。検索エンジンの仕様は頻繁に変わるため、将来においてもこの内容がそのまま該当することは保証できません。
あなたの疑問・質問を募集 SEO相談室で相談したいこと、取り扱って欲しい内容があれば件名に「SEO相談室」相談係と書いてメールにてお送りください(宛先:web-tan@impressrd.jp)。
※本連載の質問受付は終了いたしました。今後の企画をご期待ください。
関連記事
アイレップが中国市場で事業展開する日本企業向けに中国SEMサービスを開始
2009年6月1日 20:30
百度:オープンプラットフォーム応用事例
2010年8月31日 17:51
百度(バイドゥ)SEOの8つのTIPS など10記事(海外&国内SEO情報)
2010年9月10日 10:00
アイレップ、「百度」の中国ディレクトリ検索で日本企業の登録支援サービスを開始
2012年3月28日 19:51
日本初、Baidu (バイドゥ baidu.com)、NAVER(ネイバー naver.com)が集結!検索エンジンマーケティングでアジアを制す!グローバル化に向けた海外SEMセミナー11/29東京
2012年11月12日 11:36
日本国内の広告主向けに、中国・Baidu.comが広告の販売を開始
2008年3月14日 23:03
バックナンバー
この記事の筆者
筆者の人気記事
サブドメインとは/関連サイトを作る場合はサブドメイン名で作った方がSEOに有効である?
2008年3月19日 10:00
古いページが検索結果に表示されてしまい困っています。表示させない方法はありますか?
2008年6月20日 10:00
wwwが付いたものと付いていないURLがサイト内に混在しています。統一するべきですか?
2007年3月9日 8:00
携帯サイトの効果的なSEOの方法は?
2006年11月30日 8:00
サイトが検索エンジンからスパムで削除されたかを判定する方法と、その解決方法は?
2007年6月8日 8:00
display:noneを利用してテキストを非表示にするのはスパム?
2007年1月23日 8:00