「Ponta」データからAIを活用して商品購買を予測、スコアリングする「AItem∞」開始

ロイヤリティマーケティング、小売業態50万種類以上の商品のデータで潜在顧客を分析

小島昇(Web担編集部)

2024年11月6日 7:03

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティマーケティング(LM)は
、Ponta会員の商品の購買確率を予測してスコアリングするサービス「AItem∞(アイテムインフィニティ)」の提供を11月5日から始めると発表した。AI(人工知能)を用いてPontaの属性データや、JANコード(商品識別番号)単位の購買データから商品を購入する確率を算出し、潜在顧客像の可視化やターゲティング広告配信の実現を支援する。

サービス提供の流れ

主に小売業態に販路を持つ食品・飲料・日用雑貨メーカーを対象にしたサービスで、利用企業の売り上げや顧客を増やすために重要な潜在顧客へのプロモーションを支援する。商品単位の購買データを基にした購買予測によるターゲティングで、潜在顧客に効率よく広告配信することが可能になる。企業から「自社商品の購買を予測した、オリジナルのセグメントを施策に活用したい」との要望を受けてAItem∞を開発した。

小売業態を横断する50万種類以上の商品を網羅した購買データを活用して商品購買を予測し、新商品でも類似商品や買い回り傾向からスコアリングする。「8月に実施するプロモーション期間中の購買可能性が高い人」などように、指定期間の購買も予測可能。潜在顧客の属性や価値観、興味関心をプロファイリングして、予測時に生成したAIモデルで潜在顧客スコアが高いと判断される消費行動の特長も明らかにする。

AItem∞の活用方法
活用イメージ

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる