アドビが「教育・DX人材開発事業本部」新設、学校から社会人までデジタル人材育成強化

学校・企業・民間への教育プログラム提供や産学連携による地域人材育成の支援など計画

小島昇(Web担編集部)

2023年4月7日 7:03

米国Adobeの日本法人、アドビは、社長直下の組織「教育・DX人材開発事業本部」を新設し、教育市場向けマーケティングを統括してきた小池晴子氏が本部長に就任した、と4月6日に発表した。新組織は、デジタル人材の育成で学校教育から社会人のリスキリング(学び直し)まで支援する。学校・企業・民間への教育プログラム提供や、産学連携による地域人材育成の支援などを計画している。

 

デジタルスキルの育成で特に重視する①デジタルクリエイティブツールを活用した制作とコミュニケーションスキル(UI/UX、デザイン、写真加工、動画制作)、②デジタルマーケティングツールを活用したデータサイエンススキル(データ分析、エンゲージメント管理、顧客体験設計)、③デジタルドキュメントツールを活用したデジタルワークフロー実現スキル――3つの領域に注力する。

小池晴子氏は、教育関連企業で通信教育事業、教室事業などの商品開発責任者を務め、米国のEdTechベンチャーの日本オフィス立ち上げに参画。2017年にアドビに入社し、マーケティング部で教育市場に働きかけた。22年12月からマーケティング本部執行役員。23年4月から現職。小池氏はダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進担当も兼務して多様性のある企業風土の醸成に努める。社外のD&I啓発活動にも積極的に参加する。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる