講談社がマーケティングに活用できるマンガ作品キャラクターを検索できるサイト開設

「講談社マンガIPサーチ by C-station」、「キーワード」や「絞り込み」の検索機能も

小島昇(Web担編集部)

2022年10月5日 7:02

講談社は同社のIP(知的財産)でマンガキャラクターを検索できる「講談社マンガIPサーチ by C-station」を9月29日に開設した、と10月4日発表した。宣伝・販促・広告などマーケティング担当者がプロモーションに活用できるマンガを見つけることができる。「キーワード検索」やジャンル・カテゴリーをチェックする「絞り込み検索」の機能がある。

講談社マンガIPサーチ

マンガIPサーチは、ビジネスに活用できる講談社のマンガ作品情報を掲載しているBtoB(企業間取引)サイト。作品ごとに登場キャラクターの詳細を確認できるほか、企業とのコラボ事例集や映像化作品、売上ランキングなどマーケティングに役立つ情報も掲載している。掲載タイトル数は1500超と業界でも類を見ないIPデータベースとなっている。

マンガは①人気作をピックアップした「おすすめマンガから作品を選ぶ」、②映画化、ドラマ化、アニメ化作品を一覧できる「映像化された作品を選ぶ」、③少年、青年、少女、女性マンガの「カテゴリーから作品を選ぶ」、④80年代から10年きざみで分類した「年代別で作品を選ぶ」、⑤大分類と小分類で「ジャンルから作品を選ぶ」で検索できる。

ビジネスに活かせるIPが見つかる
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる