ファンの声とファンの度合いが自動集計・分析できるウェブサービス「FanPos」を開始

アライドアーキテクツとファンベースカンパニー、商品・サービスの価値向上に活用可能

山川 健(Web担 編集部)

2022年9月30日 7:01

マーケティングDX(デジタル変革)支援事業のアライドアーキテクツは、同社が出資するプロジェクト支援・SaaS提供事業のファンベースカンパニーと共同開発したウェブサービス「FanPos(ファンポス)」を9月29日に始めた、と同日発表した。ファンの声とファンの度合いが自動集計・分析でき、企業は商品・サービスやブランド価値の向上に生かせる。

ファンの声とファン度を集計・分析するサービスとして提供してきた「ファンベース診断Lite(ライト)」のコンセプトを見直した。利用者などにアンケートしたところ、ファンの声を聞く方法が分からないという企業が多かったため、ファンの声をもっと聞くことに焦点を当てた。顧客の手紙が届くポストのようにファンの声を集める意味で名付けた。

FanPosは①ファンを見付ける②ファンが何を感じているのか分かる③アンケートの詳細設定やダッシュボードなどの機能--が特長となる。①は2つの設問で顧客の熱量を可視化する独自指標のファン度を基に、回答者をコアファン▽ファン▽ライトファン▽未ファン▽その他に分類。②はアンケートのフリーコメントからファンの思いが把握できる。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる