ウェブブラウザ上でARが体験できるウェブARコミュニケーションコンテンツ「ARPOST」展開

グミ、商品パッケージやロゴなどをマーカーにしてARメッセージの作成・送付・確認が可能

山川 健(Web担 編集部)

2022年1月11日 7:00

コンテンツ制作・運用事業のグミは、アプリを使うことなくウェブブラウザ上でAR(拡張現実)が体験可能なウェブARコミュニケーションコンテンツ「ARPOST(エーアールポスト)」の展開を始めた、と1月7日発表した。商品のパッケージやロゴなどをマーカーにし、ユーザーがオリジナルARメッセージの作成・送付・確認ができるシステムとなる。

ARの需要が高まる中、企業が導入しやすいARコンテンツとして開発した。専用アプリの制作・申請が必要なく、短期間で始められる。企業はバレンタイン、卒業・入学、母の日、父の日などメッセージを送る機会がある記念日向けキャンペーンに活用できる。ユーザーはアプリのダウンロード不要でブラウザで簡単にARコミュニケーションが可能。

メッセージを送る側は、商品パッケージの2次元コードを読み取ってオリジナルARメッセージ作成画面に進み、テンプレートからテーマを選んでメッセージ(手書きにも対応)を入力。送付用URLを発行して送る相手と共有する仕組み。受け取る側は、届いたURLにアクセスしてマーカーになる商品パッケージやロゴにかざしてARメッセージを確認する。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる