アイオイクス、ビービット共催「最新の広告・LP・サイト改善事例セミナー」東京で5/14

アトリビューションやLPOについて、仮説検証ベースの改善アプローチ手法を紹介

池田真也(Web担 編集部)

2013年4月23日 23:42

アイオイクスとビービットは、共催セミナー「コンバージョン増! 最新の広告・LP・サイト改善事例セミナー ~本当に意味のある、アトリビューションとA/B・多変量テストによる仮説検証~」を5月14日に東京で開催する。

PDCAサイクルを回し、成果アップにつなげるには、やみくもにデータを分析するのではなく、あらかじめ仮説を立て、施策を実施し、検証を行ことがキーになる。いかに成果アップにつながる仮説を立て、効率的にデータ検証を行うか、本セミナーでは、取り分け大量データ分析が必要と思われている、アトリビューションやLPOについて、「仮説検証」ベースの改善アプローチを紹介する。

セミナー第一部では、「アトリビューション分析は本当に必要か? CV増の事例に学ぶ!」と題し、改善につながるアトリビューション分析手法を解説。第二部では、「A/B・多変量テストを用いた仮説検証サイクルの構築方法」と題し、A/B・多変量テストを仮説検証サイクルに組み込み、実践するためのポイントを事例とともに解説する。

  • 日時:5月14日(火)16:00~18:00(受付開始15:30)
  • 会場:株式会社ビービット セミナールーム(東京都千代田区九段北4丁目2番1号 市ヶ谷東急ビル7階)
  • 主催:アイオイクス株式会社、株式会社ビービット
  • 定員:60名
  • 参加費:無料
  • 詳細・申し込み:http://www.landingpage.jp/p20130417_01.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる