Aggregator

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

大学のソーシャルサイト「ダイガクエスト」ついに公開!!

15 years 10ヶ月 ago

1月18日(月)正午、ついに大学のソーシャルサイト、DAIGAQUEST(ダイガクエスト)がオープン致しました!


Daigaquest_top

http://www.daigaquest.jp/


ダイガクエストは読んで字の如し、「大学」+「クエスト」の造語です。言ってみれば、大学のクチコミポータルです。


コンセプトは、大学を基軸とした縦のつながりをつくって、情報交流を活発にすることで、受験生、大学生、卒業生のみんなをハッピーにすること!


大学に関する情報はたくさんありますが、クチコミ情報ってあんまりないんです。受験に関する悩みも多いのに、その大学に通っている現役の大学生と交流する機会っていうのも、すごく少ない。


受験生が、志望校について書店などで売っている本や、公式サイトからではわからないナマの声を聞きたいとき、ダイガクエストが役に立てたらいいなぁ・・・と思っています。


ダイガクエストにはQ&Aの機能が実装されています。皆さん、ぜひお時間があるときに、卒業した大学で登録をしてください。そして、悩める受験生の相談に乗ってあげてください!


また、ダイガクエストは、kakaku.comのように、各大学ごとに「イベント・学園祭」「学生の勤勉さ」「就活へのフォロー」「学食・グルメ」「授業・ゼミ」8つの評価軸が設定されていて、ソーシャルによる大学評価がレーダーチャートで表示されてランキングされる仕組みになっています。


ぜひ皆さんの出身校の評価をしてみてください!


ダイガクエストは、受験生のためのものだけではなく、在校生や卒業生が集う場所にもして行きたいと思っています。


多くの人は、自分の出身校に愛着を持ってます。だから箱根駅伝も東京6大学野球も大学ラグビーも盛り上がるわけですし。


新橋には、出身校別のノートが置いてあって、哀愁漂うおじ様たちが自分の出身校のカキコミノートを酒の肴に一杯やって、そこにまた自分の現状を書き込み、みんなで支えあう居酒屋さんがあるそうです。


まあそのお店とは違いますけど(笑)、これからその大学を目指そうとしている中高生、現役の大学生、卒業生が大学を基軸に世代を超えてつながって支えあえるような、そんな場所になれたら最高だな、と。そして、そこから今までにはなかった新しい大学のキズナが生まれてくれたりなんかしたら、そりゃもう企画者冥利につきるというものです(もとの企画はもちろんZ会の寺西さんですが)。


ダイガクエストはソーシャルサイトなので、まだまだピヨピヨです。産まれたての小鹿です。足がガクガクでローンチ直後にサーバーも落ちちゃいました(ごめんなさいごめんなさい本当にごめんなさい)。


まだまだ不束者ですが、是非かわいがってやってください。


最後に。


ここ数日の寺西さんのブログはこちら。どれも臨場感ありまくりです。


お世話になった会社をなんで紹介しなんだろう…(ダイガクエストローンチ2日前!)


ほっといて クチコミなんて おきねぇよ。(ダイガクエストローンチ前夜)


本日は燃え尽きました・・・(1月18日)※公開日


本プロジェクトを主導し、朝から晩まで一人で走り回ってくださったZ会の寺西さん、本当に本当にお疲れ様でした(という言葉では言い表せないくらいお疲れ様でした)。


まだまだスタート地点に立ったばかりですが(しかも初日からサーバートラブルでご迷惑をかけちゃいましたが・・・)、ダイガクエストを通して、受験生、大学生、卒業生の方々が交流し、今までにはなかった情報交流や人の出会いが発生し、悩みの解決や結束の再構築などが起こって行けば最高ですよね。


これからが本当のスタートです。今後とも宜しくお願い致しますっ!


<与件情報>
●クライアント:株式会社Z会
●プロジェクト:DAIGAQUEST(ダイガクエスト)
  http://www.daigaquest.jp/
●企画・開発:株式会社トライバルメディアハウス
●サイトデザイン:ミッションステートメント株式会社
●システム開発:株式会社エアネット

カイタッチ・プロジェクトのご担当者にインタビューしてきましたっ!

15 years 10ヶ月 ago

念願かなって、貝印株式会社が展開するカイタッチプロジェクトのご担当者、郷司(ごうじ)さん(右)と遠藤さん(左)にインタビューして来ちゃいましたっ!(嬉)


DSC04362


カイタッチプロジェクトは、以前、このブログでも取り上げてますし(ソーシャルメディアを「テクノロジー」ではなく、「糸電話」と捉えてみる。)、八木のTRIBAL MARKETING LAB.では何度となくご紹介させて頂いている、ブログマーケティングのお手本とも言える活動です。



Kai_touch_top


いつか、ご担当者に直接お話をうかがってみたい!と切望していたんですが、このたび、とある件を兼ねて、お話を聞きに行ってきてしまいました!


インタビューというか対談の内容については、また別途ご報告する機会があるんですが、郷司さん、遠藤さんに直接お話をおうかがいして、思ったこと。


それは、想像していたよりも、もっともっと「深かった」ということです。


カイタッチプロジェクトは、貝印の商品や、カイタッチプロジェクトが出したお題についてブログにエントリーをアップしてくださったブロガーさんを、社員の方が直接訪れて、コメントを残すという地道な活動です。


僕のブログにも八木のブログにも何度かやってきてくださっていたんですが、この活動が企画され、開始されるまでの背景や、日々のオペレーション活動など、本当に努力されています。何よりも、その活動の根底にある思想そのものが本当に頭の下がるもので、対談予定は2時間だったんですが、大幅に時間をオーバーしてしまいました。


このカイタッチプロジェクト、1月25日(月)から、新たな取り組みが開始されるそうです!いまはまだ謎のページだけですが、かなり楽しみです(ドメインから何となく想像してみてください)。下記は、謎のティザーページ(笑)。ゴージさんが一人たたずんでいます。



Kai_touch_earth


対談の日(1月15日・金)は、偶然、カイタッチプロジェクト専用の名刺(!)が刷り上った日ということで、栄えある第一枚目を頂いちゃいました。嬉しい!


MA340146


対談が長引いたにもかかわらず、最後に貝印のロゴの前で記念撮影。3人でKAIの体文字で表現してみました(笑)



DSC04398


郷司さん、遠藤さんは、カイタッチプロジェクトの立ち上げメンバーというイメージ通り、本当にステキ過ぎる方々でした。


ぜひ、今度秋葉原でお酒を飲みながらもっといろんなお話をさせてください!


ありがとうございましたっ!!

カイタッチ・プロジェクトのご担当者にインタビューしてきましたっ!

15 years 10ヶ月 ago

念願かなって、貝印株式会社が展開するカイタッチプロジェクトのご担当者、郷司(ごうじ)さん(右)と遠藤さん(左)にインタビューして来ちゃいましたっ!(嬉)


DSC04362


カイタッチプロジェクトは、以前、このブログでも取り上げてますし(ソーシャルメディアを「テクノロジー」ではなく、「糸電話」と捉えてみる。)、八木のTRIBAL MARKETING LAB.では何度となくご紹介させて頂いている、ブログマーケティングのお手本とも言える活動です。



Kai_touch_top


いつか、ご担当者に直接お話をうかがってみたい!と切望していたんですが、このたび、とある件を兼ねて、お話を聞きに行ってきてしまいました!


インタビューというか対談の内容については、また別途ご報告する機会があるんですが、郷司さん、遠藤さんに直接お話をおうかがいして、思ったこと。


それは、想像していたよりも、もっともっと「深かった」ということです。


カイタッチプロジェクトは、貝印の商品や、カイタッチプロジェクトが出したお題についてブログにエントリーをアップしてくださったブロガーさんを、社員の方が直接訪れて、コメントを残すという地道な活動です。


僕のブログにも八木のブログにも何度かやってきてくださっていたんですが、この活動が企画され、開始されるまでの背景や、日々のオペレーション活動など、本当に努力されています。何よりも、その活動の根底にある思想そのものが本当に頭の下がるもので、対談予定は2時間だったんですが、大幅に時間をオーバーしてしまいました。


このカイタッチプロジェクト、1月25日(月)から、新たな取り組みが開始されるそうです!いまはまだ謎のページだけですが、かなり楽しみです(ドメインから何となく想像してみてください)。下記は、謎のティザーページ(笑)。ゴージさんが一人たたずんでいます。



Kai_touch_earth


対談の日(1月15日・金)は、偶然、カイタッチプロジェクト専用の名刺(!)が刷り上った日ということで、栄えある第一枚目を頂いちゃいました。嬉しい!


MA340146


対談が長引いたにもかかわらず、最後に貝印のロゴの前で記念撮影。3人でKAIの体文字で表現してみました(笑)



DSC04398


郷司さん、遠藤さんは、カイタッチプロジェクトの立ち上げメンバーというイメージ通り、本当にステキ過ぎる方々でした。


ぜひ、今度秋葉原でお酒を飲みながらもっといろんなお話をさせてください!


ありがとうございましたっ!!

カイタッチ・プロジェクトのご担当者にインタビューしてきましたっ!

15 years 10ヶ月 ago

念願かなって、貝印株式会社が展開するカイタッチプロジェクトのご担当者、郷司(ごうじ)さん(右)と遠藤さん(左)にインタビューして来ちゃいましたっ!(嬉)


DSC04362


カイタッチプロジェクトは、以前、このブログでも取り上げてますし(ソーシャルメディアを「テクノロジー」ではなく、「糸電話」と捉えてみる。)、八木のTRIBAL MARKETING LAB.では何度となくご紹介させて頂いている、ブログマーケティングのお手本とも言える活動です。



Kai_touch_top


いつか、ご担当者に直接お話をうかがってみたい!と切望していたんですが、このたび、とある件を兼ねて、お話を聞きに行ってきてしまいました!


インタビューというか対談の内容については、また別途ご報告する機会があるんですが、郷司さん、遠藤さんに直接お話をおうかがいして、思ったこと。


それは、想像していたよりも、もっともっと「深かった」ということです。


カイタッチプロジェクトは、貝印の商品や、カイタッチプロジェクトが出したお題についてブログにエントリーをアップしてくださったブロガーさんを、社員の方が直接訪れて、コメントを残すという地道な活動です。


僕のブログにも八木のブログにも何度かやってきてくださっていたんですが、この活動が企画され、開始されるまでの背景や、日々のオペレーション活動など、本当に努力されています。何よりも、その活動の根底にある思想そのものが本当に頭の下がるもので、対談予定は2時間だったんですが、大幅に時間をオーバーしてしまいました。


このカイタッチプロジェクト、1月25日(月)から、新たな取り組みが開始されるそうです!いまはまだ謎のページだけですが、かなり楽しみです(ドメインから何となく想像してみてください)。下記は、謎のティザーページ(笑)。ゴージさんが一人たたずんでいます。



Kai_touch_earth


対談の日(1月15日・金)は、偶然、カイタッチプロジェクト専用の名刺(!)が刷り上った日ということで、栄えある第一枚目を頂いちゃいました。嬉しい!


MA340146


対談が長引いたにもかかわらず、最後に貝印のロゴの前で記念撮影。3人でKAIの体文字で表現してみました(笑)



DSC04398


郷司さん、遠藤さんは、カイタッチプロジェクトの立ち上げメンバーというイメージ通り、本当にステキ過ぎる方々でした。


ぜひ、今度秋葉原でお酒を飲みながらもっといろんなお話をさせてください!


ありがとうございましたっ!!

カイタッチ・プロジェクトのご担当者にインタビューしてきましたっ!

15 years 10ヶ月 ago

念願かなって、貝印株式会社が展開するカイタッチプロジェクトのご担当者、郷司(ごうじ)さん(右)と遠藤さん(左)にインタビューして来ちゃいましたっ!(嬉)


DSC04362


カイタッチプロジェクトは、以前、このブログでも取り上げてますし(ソーシャルメディアを「テクノロジー」ではなく、「糸電話」と捉えてみる。)、八木のTRIBAL MARKETING LAB.では何度となくご紹介させて頂いている、ブログマーケティングのお手本とも言える活動です。



Kai_touch_top


いつか、ご担当者に直接お話をうかがってみたい!と切望していたんですが、このたび、とある件を兼ねて、お話を聞きに行ってきてしまいました!


インタビューというか対談の内容については、また別途ご報告する機会があるんですが、郷司さん、遠藤さんに直接お話をおうかがいして、思ったこと。


それは、想像していたよりも、もっともっと「深かった」ということです。


カイタッチプロジェクトは、貝印の商品や、カイタッチプロジェクトが出したお題についてブログにエントリーをアップしてくださったブロガーさんを、社員の方が直接訪れて、コメントを残すという地道な活動です。


僕のブログにも八木のブログにも何度かやってきてくださっていたんですが、この活動が企画され、開始されるまでの背景や、日々のオペレーション活動など、本当に努力されています。何よりも、その活動の根底にある思想そのものが本当に頭の下がるもので、対談予定は2時間だったんですが、大幅に時間をオーバーしてしまいました。


このカイタッチプロジェクト、1月25日(月)から、新たな取り組みが開始されるそうです!いまはまだ謎のページだけですが、かなり楽しみです(ドメインから何となく想像してみてください)。下記は、謎のティザーページ(笑)。ゴージさんが一人たたずんでいます。



Kai_touch_earth


対談の日(1月15日・金)は、偶然、カイタッチプロジェクト専用の名刺(!)が刷り上った日ということで、栄えある第一枚目を頂いちゃいました。嬉しい!


MA340146


対談が長引いたにもかかわらず、最後に貝印のロゴの前で記念撮影。3人でKAIの体文字で表現してみました(笑)



DSC04398


郷司さん、遠藤さんは、カイタッチプロジェクトの立ち上げメンバーというイメージ通り、本当にステキ過ぎる方々でした。


ぜひ、今度秋葉原でお酒を飲みながらもっといろんなお話をさせてください!


ありがとうございましたっ!!

カイタッチ・プロジェクトのご担当者にインタビューしてきましたっ!

15 years 10ヶ月 ago

念願かなって、貝印株式会社が展開するカイタッチプロジェクトのご担当者、郷司(ごうじ)さん(右)と遠藤さん(左)にインタビューして来ちゃいましたっ!(嬉)


DSC04362


カイタッチプロジェクトは、以前、このブログでも取り上げてますし(ソーシャルメディアを「テクノロジー」ではなく、「糸電話」と捉えてみる。)、八木のTRIBAL MARKETING LAB.では何度となくご紹介させて頂いている、ブログマーケティングのお手本とも言える活動です。



Kai_touch_top


いつか、ご担当者に直接お話をうかがってみたい!と切望していたんですが、このたび、とある件を兼ねて、お話を聞きに行ってきてしまいました!


インタビューというか対談の内容については、また別途ご報告する機会があるんですが、郷司さん、遠藤さんに直接お話をおうかがいして、思ったこと。


それは、想像していたよりも、もっともっと「深かった」ということです。


カイタッチプロジェクトは、貝印の商品や、カイタッチプロジェクトが出したお題についてブログにエントリーをアップしてくださったブロガーさんを、社員の方が直接訪れて、コメントを残すという地道な活動です。


僕のブログにも八木のブログにも何度かやってきてくださっていたんですが、この活動が企画され、開始されるまでの背景や、日々のオペレーション活動など、本当に努力されています。何よりも、その活動の根底にある思想そのものが本当に頭の下がるもので、対談予定は2時間だったんですが、大幅に時間をオーバーしてしまいました。


このカイタッチプロジェクト、1月25日(月)から、新たな取り組みが開始されるそうです!いまはまだ謎のページだけですが、かなり楽しみです(ドメインから何となく想像してみてください)。下記は、謎のティザーページ(笑)。ゴージさんが一人たたずんでいます。



Kai_touch_earth


対談の日(1月15日・金)は、偶然、カイタッチプロジェクト専用の名刺(!)が刷り上った日ということで、栄えある第一枚目を頂いちゃいました。嬉しい!


MA340146


対談が長引いたにもかかわらず、最後に貝印のロゴの前で記念撮影。3人でKAIの体文字で表現してみました(笑)



DSC04398


郷司さん、遠藤さんは、カイタッチプロジェクトの立ち上げメンバーというイメージ通り、本当にステキ過ぎる方々でした。


ぜひ、今度秋葉原でお酒を飲みながらもっといろんなお話をさせてください!


ありがとうございましたっ!!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る