サブスクリプションとは? レンタルとの違いや企業とユーザーのメリット&デメリット、事例などを解説! | 今日から試せるネットショップ運営ノウハウ powered by カラーミーショップ | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2021年10月6日(水) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「サブスクリプションとは? レンタルとの違いや企業とユーザーのメリット&デメリット、事例などを解説! | 今日から試せるネットショップ運営ノウハウ powered by カラーミーショップ」 からご覧ください。
近年注目を集める「サブスクリプション」。実際にどんな意味なのか、実施する企業や利用するユーザーのメリットとデメリット、事例などを解説します

近年、注目のビジネスモデルとして多くの企業が取り入れ始めているのが「サブスクリプション」。言葉自体は聞いたことがあっても、実際にどんな意味なのか、わからない方もいるのではないでしょうか。

サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。近年ではサブスクとも略され、英語では「予約購読」や「定期購読」という意味の言葉です。

よむよむカラーミー ツクルくん ツクルくん

確かにサブスクってよく聞くけど、実際どういう意味なんだろう。レンタルサービスとかと何が違うの?

よむよむカラーミー カラミちゃん カラミちゃん

そんな疑問を持っている方向けに今回は、サブスクリプションの意味や他のビジネスモデルとの違いや市場規模、またそのメリット・デメリット、サービスの事例などをご紹介します!

Contents
サブスクリプション(サブスク)とは何?意味や違いを解説!

サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。もともとは予約購読や定期購読を指し、日本でも新聞や定期購読の雑誌などが主たる例として知られていました。

そこまで馴染み深い言葉ではなかったものの、近年は主に動画配信サービスや音楽配信サービスで知られ始めました。特に、「Apple Music」や「Spotify」、「Amazonプライム」、「Netflix」などが有名です。

このように、サブスクリプションモデルはデータやソフトウェアを利用するといったデジタル領域で広まりましたが、最近は洋服や家具、車、サプリメントや食品など、非デジタル業界の製品にもサービスが増えてきました。

また、近年ではサブスクリプションを略して「サブスク」と表記、または呼ばれることも多くなりユーザーや事業者に使われるケースも増えています。

プロダクト販売(買い切り)モデルとサブスクリプション(サブスク)との違い

従来の買い切りモデルとサブスクリプションモデルはどこが違うのでしょうか。下記の表にまとめてみましたので見ていきましょう。

  プロダクト販売(買い切り)モデル サブスクリプションモデル 価格 原価+利益 ユーザー需要と使用量 売上アップの方法 販売数増加 ユーザーとの信頼関係(リレーションシップ)の強化 製品の機能 購入後は固定 ユーザーのニーズに合わせてアップグレード 差別化要因 コスト・品質・機能性 プライスパッケージなど サブスクリプション(サブスク)とレンタルとの違い

サブスクリプションに近いサービスとしてレンタルサービスがあげられますがどのような違いがあるのでしょうか。

レンタルサービスは基本的に「ある特定の商品そのものを一定期間借りる」サービスで、期間が過ぎると商品自体を返却する必要があります。代表例として、レンタルショップからDVDやビデオ、CDなどをショップから借りるなどがよく知られているかと思います。

比べてサブスクリプションサービスは、料金を支払うことでサービスを利用する権利が得られるので、料金を支払い続ける限り利用することが可能です。さらに、サービスの内容によりますが特定の商品だけではなくサービスに含まれるさまざまな商品を利用することができます

なので映画や音楽配信のサブスクリプションサービスでは、利用する権利がある限りは特定の種類や期間にとらわれず映画や音楽を見たり聞いたりすることができ、また返却するという必要もないためレンタルサービスよりも利便性が良いところも特徴です。

サブスクリプション(サブスク)とリカーリングビジネスとの違い

リカーリングとは英語で「繰り返される・循環する」という意味の言葉で、もともと電話使用料や電気代、ガス代などの支払いモデルとして知られていました。

買い切りモデルとは違い、「継続的に料金を支払う」という点ではサブスクリプションモデルと似ていますが、サブスクリプションの料金体系が一定金額というのに対して、リカーリングビジネスは一定期間内に使用した量によって金額が変わるというところが違います。

サブスクリプション(サブスク)と月額課金・定額課金との違い

サブスクリプションモデルが日本でも広がり、月額・定額課金のイメージが強いサブスクリプションモデルですが、厳密に言うと意味合いは違います。

月額・定額課金はサービスや製品の利用に対して一定の金額を定期的に支払いますが、サブスクリプションは、利用するユーザーのニーズや需要、必要としている部分に注目し、そこに応える価値を用意するモデルなのです。

言い換えれば、ユーザーが必要としてる部分のみを提供するサービスなので、ニーズによっては金額もサービス内容も変わっていくのでそこが月額・定額とは違う部分になります。

サブスクリプション(サブスク)サービスの市場規模は?

サブスクリプションの市場規模はどのように推移しているのでしょうか。ここでは主に近年の世界の市場規模の動きを紹介していきます。

米国では動画配信、音楽配信などのコンテンツサービスが、2015年以降、月額料金を支払うことで視聴し放題で利用できるサブスクリプションサービスのシェアが従来のダウンロード課金型サービスよりも上昇傾向になってきました。

下記グラフは総務省の資料を元に、世界の定額動画配信サービスの売上高を2016年以降の推移と2021年以降の予測値を出したものです。

よむよむカラーミー 世界の定額制動画配信サーリブの市場規模の推移および予測世界の定額制動画配信サービスの市場規模の推移及び予測
総務省:デジタル経済の進展とICT市場の動向」をもとによむよむカラーミー編集部が作成

2016年以降、右肩上がりに売り上げが上昇し、2021年は800億ドルを超える見込み、そして2023年には1000億ドルを超える見込みが予測されています。

世界規模で見ても、いかに動画配信サービスへの関心がどんどん高まってきているのが見て取れます。

続いて、こちらは音楽の配信サービスの市場規模の2016年からの推移と2021年以降の予測推移になります。

よむよむカラーミー 世界の音楽サブスクリプションサービスの市場規模の推移と予測のグラフ世界の定額制音楽配信サービスの市場規模の推移及び予測
総務省:デジタル経済の進展とICT市場の動向」をもとによむよむカラーミー編集部が作成

音楽配信サービスも2016年以降、右肩上がりに市場規模は広がっています。さらに2021年以降は売上高が200億ドルを超えると予測されており、今後もさらに市場が大きくなっていくことがこのグラフからわかります(2023年に下がっているのは競争激化や無料キャンペーン等の影響を加味して前年より低くなると予測されているため)。

海外、特に米国でさかんなサブスクリプションモデルですが、近年、日本でもその市場規模はどんどん広がっています。

消費者庁の資料「サブスクリプション・サービスの動向整理」によると、2018年の時点で日本での市場規模は5600億円以上まで広がり、今後2023年には8623億以上になるとの予測があるなど、さらに成長することが見込まれています。

サブスクリプション(サブスク)サービスのメリット・デメリット

このように注目を浴びているサブスクリプションモデルですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。企業側とユーザー側、それぞれの視点から説明していきます。

企業・事業者のメリット
  • 継続的な収益を上げられる
  • 顧客の利用状況や細かなデータが把握できる
  • 新規獲得のハードルが低く、利用者数を増やしやすい
  • アイデア次第でいろいろな商材に導入できる
利用者・ユーザーのメリット
  • 安価なものが多いため、利用開始のハードルが低くコストパフォーマンスが良い
  • 購入・所有する必要がなく、管理が不要
  • 定額制なので、サービスを利用するたびに料金を支払う必要がない
  • トライアル・お試し期間があるサービスが多く試しやすい
  • いつでも登録・解約ができる
事業者のデメリット
  • サブスクリプションモデルを導入するためのツールやノウハウが必要
  • ビジネスモデル的に開始当初は、即利益につながらない
  • 最初からある程度のリソースやコンテンツ数が必要
  • サービスによっては、新しいコンテンツを追加していく必要がある
  • すぐに解約される可能性がある
利用者・ユーザーのデメリット
  • 利用しなくても料金が発生する
  • 利用料金が安価なので多くのサービスを契約し、費用がかさむ可能性がある
  • 必要としない機能やサービスもついてくる場合がある
  • 解約するとサービスや商品が利用できなくなる
サブスクリプション(サブスク)型ビジネスのサービス事例

さまざまな商材で広まっているサブスクリプションですが、具体的にどのような事例があるのでしょうか。ここでは、成功している代表的なサービスを紹介していきます。

音楽配信サブスクサービス

一曲ごとに販売するのではなく、月額〇〇円など一定の料金を支払うことで何曲でも音楽が聴き放題になる定額制のサービスです。

2015年に先んじてサブスクリプションを取り入れた「Apple Music」や、無料プランとプレミアムプランを展開している「Spotify」、さらに「AmazonMusic」や「YouTube Music」などが代表的な事例としてあげられます。

動画配信サブスクサービス

映画やドラマ、アニメ、バラエティ・スポーツ情報番組といったさまざまな映像コンテンツを定額で視聴できるサービスです。

「Netflix」や「Hulu」、「Amazonプライム・ビデオ」などがサブスクリプションモデルを導入しています。トライアル期間を設けたり、サービス独自の新規コンテンツを投入したりなど、ユーザーを飽きさせない工夫をしているところが多いです。

ソフトウェア提供サブスクサービス

料金を支払うことで、一定期間ソフトウェアを使用する権利を与えられる定額制のサービスです。ソフトウェアが使用できるだけでなく、新しいバージョンのアップデートやサポートなども利用可能なところが特徴です。

代表的なサブスクリプションサービスとしては、Adobe社の「Creative Cloud」やマイクロソフト社の「Office 365」が有名です。

特にAdobe社は、2012年に従来のソフト買い切りモデルからいち早くサブスクリプションモデルに切り替えたことで、新規顧客の開拓や収益の増加、ソフトウェアの不正利用などを減少させるなどの成功を収めたことでも知られています。

食品の宅配事業サブスクサービス

月額料金を支払うことで、自宅に食品や調理されたものが届くサービスです。

オイシックス・ラ・大地社が提供する「Oisix」は、厳選された食材や便利な手料理キットが宅配で届くサービスとして人気を博しています。

洋服・ファッションのサブスクサービス

アパレル・ファッション業界でもサブスクサービスが近年登場し、注目を浴びています。

主に、毎月定額金額を支払うことで洋服をレンタルできるサービスが多く、購入する前に好みの洋服をいくつか試してみたい人や、買いに行くのが面倒な人、コーディネートを考えるのが苦手な人などが手間をかけずに洋服を着ることができるところが人気のポイントのようです。

サービス事例として「メチャカリ(MECHAKARI)」や「airCloset」、「Rkawaii」などがあげられます。

自動車レンタルサブスクサービス

自動車業界でもサブスクリプションモデルを取り入れたサービスが注目を浴びています。
月々定額の料金を支払うことで、車を所有するのではなく選んだ車を借りて使用できるサービスです。

新車を買わなくても車を安価で使用できる、使いたいときだけ車を使えることが人気を得て、ユーザーを増やしています。

「タイムズカーシェア」や「SmartDrive Cars」、「カルモ」などが代表的なサービスとして挙げられます。

よむよむカラーミー カラミちゃん カラミちゃん

近年だとサブスクリプションサービスの中でも特に音楽や動画といったデジタルコンテンツを提供するサービスの普及率がすごいですよね…!

まとめ

今回は、サブスクリプショ・サブスクとはどんな意味なのか、またそのメリット・デメリット、市場規模やサービスの事例などを紹介いたしました。

企業、ユーザーともにメリットが大きいサブスクリプションモデルは、今後デジタル領域だけでなくさまざまな製品やサービスの企業で取り入れられるでしょう。

ものを所有することから利用することへ。ユーザーの意識がどんどん変化している現在、サブスクリプションモデルは私たちの生活になくてはならないものになっていくでしょう。

よくある質問

サブスクとは何ですか?

サブスクとは、サブスクリプションの略で、主に「料金を支払う事で製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのことを指します。

サブスクのメリットは何ですか?

①いつでも登録・解約ができる
②トライアル・お試し期間があるサービスが多く、試しやすい
③定額制が多いため、サービスを利用するたびに料金を支払う必要がない
などがあげられます。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:サブスクリプションとは? レンタルとの違いや企業とユーザーのメリット&デメリット、事例などを解説! | 今日から試せるネットショップ運営ノウハウ powered by カラーミーショップ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事はカラーミーショップの公式Webメディア『よむよむカラーミー by GMOペパボ』の記事を、ネットショップ担当者フォーラム用に再編集したものです。

よむよむカラーミー
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アトリビューション
広告関連の指標。コンバージョン(CV)までの顧客接点を分析して、接点ごとの貢献度 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]