
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
新型コロナウイルス感染拡大で企業への影響は「サプライチェーン」「事業休止による損失」「消費不振」」 からご覧ください。
東京商工リサーチは3月9日、中小企業を対象に実施した「新型コロナウイルス」による影響のヒアリング結果を発表した。
発生事象別に分類すると、最も影響が高かったのは「サプライチェーンに支障」で、約4割(構成比39.0%)を占めた。
工業製品から機械、衣類、食品に至るまで、さまざまな製品を中国に依存する日本企業にとって、中国の生産現場の混乱がもたらすサプライチェーンの寸断は、想像以上に深刻。モノが入らず、一気に営業や生産活動の維持が困難となっているという。

「新型コロナウイルス」による影響のヒアリング結果
「サプライチェーン」に次いで高かったのが、「営業や生産活動、イベント中止に伴う受注・売上減」で25.8%。中国の事業拠点の活動停止により、生産や営業を再開できないケースや、国内でも感染防止でイベントやサービスの停止によって、売上高や受注の減少につながっている。
このほか、「国内消費不振」が13.7%、「インバウンド需要の低下」が9.7%と続き、物販や観光業など、外出抑制で消費マインドの冷え込みを懸念する声も多かった。感染拡大に伴い、旅行や会合などの自粛も相次いでいる。
調査は2020年2月28日、無作為に抽出した全国の中小企業にヒアリングし、147社から有効回答を得た
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:新型コロナウイルス感染拡大で企業への影響は「サプライチェーン」「事業休止による損失」「消費不振」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.