通販・訪販の倒産件数が過去最多に迫る勢い、最多原因は「販売不振」[2018年] | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年11月15日(木) 06:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「通販・訪販の倒産件数が過去最多に迫る勢い、最多原因は「販売不振」[2018年]」 からご覧ください。

東京商工リサーチによると、通信販売や訪問販売を手掛ける小売企業の2018年1~10月における倒産件数は、前年同期比33.3%増の56件だった。

破産が55件、民事再生法は1件。1~10月の倒産件数としては3年ぶりに前年を上回り、通年で過去最高の件数に迫っているという。

東京商工リサーチが実施した通信販売・訪問販売小売業の倒産調査
通信販売・訪問販売小売業の倒産件数(2018年は1~10月)

調査を開始した2009年以降、年次ベースで最多だったのは2015年の77件。2018年は10月時点で、年次ベースで2番目に多かった2013年に並んだ。

2018年1~10月に倒産した企業の倒産原因は「販売不振」が39件(前年同期比39.2%増)、「事業上の失敗」が7件(同40.0%増)、「他社倒産の余波」が5件(同25.0%増)、「運転資金の欠乏」が3件だった。

東京商工リサーチが実施した調査 通信販売・訪問販売小売業 原因別倒産状況
2018年1-10月通信販売・訪問販売小売業 原因別倒産状況

倒産企業の負債総額は1033億2700万円。前年同期の27億3000万円と比べて約38倍に拡大した。過去10年と比較しても突出して多い。9月に破産したケフィア事業振興会の負債が1001億9400万円で、全体の約97%を占めている。

東京商工リサーチが実施した調査 通信販売・訪問販売小売業の倒産 年次推移
通信販売・訪問販売小売業の倒産 年次推移
従業員5人未満が9割以上

商品ジャンル別の倒産件数は、「各種商品小売」が19件、インテリア用品や美術工芸品などの「その他」が15件、アパレル関連などの「衣服・身 の回り品小売」が14件、家電などの「機械器具小売」が2件。

従業員数5人未満の企業が51件で、全体の約9割を占めた。設立5年以内の事業者が約3割を占めた。

通販会社の主な倒産事例

通販会社の主な倒産事例は、ケフィア事業振興会(食品など、負債総額1001億9400万円)、ちゃいるどふっと(ベビー用品など、同3億7000万円)、マップショップ(地図、同3億円)、イマジン(ブランド商品など、同1億2000万円)、エスカプロダクト(プラモデルなど、同6500万円)、ファシーノ(雑貨・アクセサリーなど、同5000万円)、MEISTER(バイク用品、同4000万円)、デジナビ(パソコン、2000万円)、アキバスタイル(総合通販、負債総額2000万円)。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:通販・訪販の倒産件数が過去最多に迫る勢い、最多原因は「販売不振」[2018年]
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

OGSM
マーケティングのフレームワークの1つ。 プロジェクトを次の枠でとらえることで、 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]