500億円の購買データから見える通販サイトの消費行動。平日よりも休日にECを利用する | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「500億円の購買データから見える通販サイトの消費行動。平日よりも休日にECを利用する」 からご覧ください。
Socketは「Flipdesk」経由の購買データを集計、ECサイトにおける消費者の購買活動状況を分析した

消費者は平日よりも休日にネットショッピングを使う、大型連休はEC利用が落ちる――

EC向け販促支援のSocket(ソケット)はスマートフォン向けおもてなし販促プラットフォーム「Flipdesk」で蓄積した消費者データから、ECサイトにおけるユーザーの商品購入行動を分析した。

「Flipdesk」経由での購買額(Flipdeskで表示されたメッセージなどを閲覧した利用者による購買金額の累計)が500億円を突破。過去1年間(2015年5月1日~2016年4月30日)の購買データを集計し、ECサイトにおける消費者の購買活動状況を調査した。

主な調査結果
  • 休日は平日よりも売上・平均購買単価が高くなる
  • 大型連休は他の休日に比べて売り上げが落ちる
  • 休日は11時以降に売り上げが伸び、平日は11時台と21時以降に増える
曜日別の売り上げと平均購買単価

曜日ごとの売り上げを比較すると、土曜日と日曜日が高い。平均購買単価も同様。

日曜日の平均購買単価は、最も低い水曜日と比較すると約1.6倍。「休日は平日よりも買い物に使える時間が多いことから、高額商品の購入決定がしやすい環境にあるため」とソケットは分析する。

平日よりも休日にECは利用される―500億円の購買データから見えるEC利用者の消費行動をSocket(ソケット)が「Flipdesk」のデータから調査

曜日別の売り上げと平均購買単価
平日と休日の時間帯ごとの売り上げ

休日は11時以降から、夕食の時間帯までが継続的に売り上げが伸びる傾向にある。ソケットは「時間の制限を受けることなく購買活動をしていることがうかがえる」とした。

平日よりも休日にECは利用される―500億円の購買データから見えるEC利用者の消費行動をSocket(ソケット)が「Flipdesk」のデータから調査②

平日と休日の時間帯ごとの売り上げ
連休比較

平日、土日、3連休、ゴールデンウィーク(GW)、年末年始について、1日あたりの平均売上と平均購買単価を比較した。

通常の土日と3連休を比べると、3連休の方が1日あたりの平均売上が高い。GWと年末年始の長期休暇は消費を控える傾向があるという。

また、3連休、GW、年末年始の各期間ともに、最も売り上げが伸びたのは連休最終日ということが判明した。

平日よりも休日にECは利用される―500億円の購買データから見えるEC利用者の消費行動をSocket(ソケット)が「Flipdesk」のデータから調査③

連休の1日あたり平均売上と平均購買単価

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:500億円の購買データから見える通販サイトの消費行動。平日よりも休日にECを利用する
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、電子的な表示装置を利用して、公共施設やイベント会場、店頭 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]