ヨドバシカメラのECはなぜ強い? 理由は高いCVRとリピート率にあり | 知っておきたい ECサイトに役立つ分析データ | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2016年5月12日(木) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ヨドバシカメラのECはなぜ強い? 理由は高いCVRとリピート率にあり | 知っておきたい ECサイトに役立つ分析データ」 からご覧ください。
家電ECで圧倒的な集客力を誇るヨドバシ.com。他社を大きく引き離す強さの要因とは?(連載第6回)

メーカー直販、家電量販店が運営するモールなど、競合がひしめく家電EC業界。その中でひときわ存在感を放っているのがヨドバシカメラの「ヨドバシ.com(www.yodobashi.com)」です。リアル店舗も含めた売上高ではヤマダ電機やビックカメラにおよばないものの、全国無料配送やバーコードスキャン機能付きアプリの開発、店舗で見た商品をネットで買えたり、ネットで買った商品を店頭で受け取れるようにするなど、リアルとネットを統合的に活用する戦略でネット通販売上高を伸ばしています。今回は「ヨドバシ.com」のサイト集客や購入率をWeb行動ログデータから分析します。

[分析概要]

株式会社ヴァリューズが保有する全国の行動ログモニター会員の協力により、2016年4月において、「家電・AV・IT」関連のショッピングサイトの訪問者数を集計し、ランキングを作成しました。また、「ヨドバシ.com(www.yodobashi.com)」において、2016年1月~3月のサイト訪問者数、購入CV数などを集計し、流入元を分析しました。

  • サイト訪問者数はPCからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推計しています。
  • カテゴリ「家電・AV・IT」はヴァリューズが独自に定義しています
家電ECサイト訪問者数ランキング。ダントツ1位の「ヨドバシ.com」

まず「家電・AV・IT」カテゴリのECサイトで集客力の勢力図を見てみました。

2016年4月度データにおいて、サイト訪問者数の1位は「ヨドバシ.com」。2位「Google Play」のユーザー数の約1.6倍と圧倒的な集客力を誇ります。

家電量販系のECサイトとしては、「ヨドバシ.com」以外に「ビックカメラ.com」「Joshinインターネットショッピング」「ヤマダ電機WEB.COM」などがランクインしています。

ヨドバシ.comの訪問者数(推計)は6,790,000。
「家電・AV・IT」ECサイト訪問者数ランキング(2016年4月)
ヨドバシの高い購入率を支えるリピートユーザー

集客力の高い「ヨドバシ.com」ですが、購入アクション面ではどうなのでしょうか。

2016年1月~3月の3か月間で「ヨドバシ.com」のサイト訪問者数とCV(購入)セッション数を集計してみたところ、3か月間での購入CVRは8.6%で、他社の家電量販ECが3%前後であるのに対し、2倍以上の高い数値となっていました。

「ヨドバシ.com」が多くのユーザー数を集めるだけでなく、効率良く購入CVを獲得していることがわかります。

また、購入者を「1回のみ購入」と「2回以上購入(=リピーター)」にセグメントしてみると、購入者数においては1回のみ購入:57%、リピーター:43%と、1回のみ購入がリピーターをやや上回りましたが、購入回数では、76%をリピーターによる購入が占めていました。

3か月間でのリピーター購入回数は平均で4.2回にのぼり、リピーターが購入率を押し上げている様子がうかがえます。

ヨドバシ.comの購入者数。1回のみ購入:57%、リピーター:43%。購入回数は76%をリピーターによる購入が占める。
ヨドバシ.comでの「1回のみ購入」と「リピーター」の割合(2016年1月~3月)
主にSEOとブックマーク経由でサイト集客。リピーターのメイン流入はブックマーク

「ヨドバシ.com」がどんな集客施策でユーザーを獲得しているのか、2016年1月~3月で流入元を調査してみました。

サイト訪問者で見てみると、「ブックマーク/履歴」経由が31%、「自然検索」経由が29%となっており、リスティング広告(16%)、アドネットワークやアフィリエイトといった一般広告(14%)など、有料施策からの流入数を上回っています

さらに、ユーザーをリピーターでセグメントしてみると、ブックマーク経由の流入比率が1.4倍に増加していました。ブックマークから簡単にアクセスできる利便性が来訪頻度を高め、リピーター購入につながっていると考えられます。

ヨドバシ.comの流入元。サイト訪問者は「ブックマーク/履歴」経由が31%、「自然検索」経由が29%、リスティング広告(16%)、アドネットワークやアフィリエイト等の一般広告(14%)。リピーターでセグメントしてみると、ブックマーク経由の流入比率が1.4倍に増加する。
ヨドバシ.comの流入元構成(ノーリファラーやサイト内からの再流入は除外)

サイトへの集客力だけでなく、ユーザーの再来訪とリピート購入で着実な成長を遂げている「ヨドバシ.com」。約370万アイテムにおよぶ品揃えや当日配送エリアの拡大などインフラ整備もさることながら、ユーザーに使い続けてもらうための巧みな施策に今後も期待が高まります。

◇◇◇

自社と競合を簡単に比較できる行動ログ分析ツール「eMark+」では、知りたい業界やカテゴリを指定して簡単にサイトランキングを作成できる機能を無料で公開しています。無料アカウント登録(http://www.valuesccg.com/-/emarkplus/)でぜひご利用ください。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ヨドバシカメラのECはなぜ強い? 理由は高いCVRとリピート率にあり | 知っておきたい ECサイトに役立つ分析データ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

星 妙佳
株式会社ヴァリューズ エグゼクティブプランナー

星 妙佳(ほし たえか)

株式会社ファーストリテイリング(現株式会社ユニクロ)にて、ECサイトの運営・プロモーションを担当し、UNIQLOモバイルサイトを立ち上げ、ウィメンズやキッズ部門の通販MD(商品開発)にも従事。

2006年より株式会社リクルートにて、ベビーアパレル・育児用品の通販サイト『赤すぐnet』の編集長を務めた後、リクルートの各事業のネットマーケティングを横断的に支援する部署にて、データ分析グループのGM(ゼネラルマネージャー)に着任。社内外のデータサイエンティストと共に、需要予測、レコメンドなどデータ分析の強みを生かした複数のプロジェクトをマネジメント。

2012年ヴァリューズに入社し、現在は広報・商品企画・データ分析など幅広く担当。2人の子供を持つワーキングマザーでもあり、リモートワークを含めた多様な働き方にもチャレンジ中。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

テレワーク
テレワークは、情報通信技術を使い、自社オフィス以外の自宅やコワーキングスペース等 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]