タイトルにもある通り、マイクロソフト(ジャパン)に、たぶん日本で初となるソーシャルメディアリード(ソーシャルメディアマーケティングの責任者)が誕生いたしました!
(↓)が本日刷り上りホヤホヤの名刺です。その名は、熊村剛輔氏。
ソーシャルメディアリード(Social Media Lead)とは、米国で一部提唱し始められているソーシャルメディアアーキテクト(Social Media Architect)と同義で、自社の広告宣伝、パブリシティ活動の全域を把握しながら、コーポレート及び個別商品・サービスのソーシャルメディアマーケティングの戦略策定からマネジメントまでを統制する役割を持つ非常に重要なポジション。
日本でも様々な企業が本当に多種多様なソーシャルメディアマーケティング活動を実施していますが、全社のソーシャルメディアマーケティングを統制する責任者は不在であり、それぞれの担当者が個々のソーシャルメディアマーケティング活動を企画・マネジメントしているのが実態です。
しかし、大企業であればあるほど組織は縦割りで、それぞれの担当領域も細分化されています。それぞれの商品・サービスでそれぞれの担当者が個別にそれぞれの考えでソーシャルメディアマーケティングを実施していくことはリスクでもあります。
比較的短期間で新商品・新サービスの話題化を促進するBuzz/Viral型のプロモーションでは「炎上事例」が相次ぎ、中長期的にEngagementを高めていくAdvocacy型でもtwitterの運用ミスなどが数件生じています。
過去エントリー「ソーシャルメディアマーケティングの本質」でも触れましたが、ソーシャルメディアマーケティングの真骨頂は、なかの人(社員)とオーディエンスがソーシャルメディアというプラットフォームを介してフラット且つダイレクトにつながり、対話をし続けることで絆を深めていく中長期的な活動です。
広告やパブリシティ活動は、多くの場合、自社とオーディエンスの間に媒体が介在しますし、出稿や記事化される際には多くのプロセスを経るため、間違った情報が出たり、まずい対応が発生するリスクは比較的少ないと言えます。
しかし、ソーシャルメディアマーケティングは、企業ブログやtwitterやコミュニティなど、一人の社員がオーディエンスとダイレクトにつながり、その場で発した一言はブログで紹介されたり、RTされたり、大きな広がりを持つことになります。
ということで、ソーシャルメディアマーケティングは、メリットも大きいですが、いままでの広告やパブリシティ活動とはパラダイムやスタンスが大きく異なりますので、実施に当たってはちゃんとしたルールやマナーを、できれば全従業員(すくなくともマーケ担当者)が把握する必要があります。
そのため、ソーシャルメディアリードのような全社のソーシャルメディアマーケティング活動を統制する役割を担う担当者の存在が必須だと考えていました。
マイクロソフトの熊村さんとは、そんなタイミングで出会い、この夏、マイクロソフトの全社的活動として実施されたソーシャルメディアマーケティングの "バイブル" づくり及びインターナルトレーニングをご支援させて頂きました。
本件は、いままで公開することはありませんでしたが、熊村さんのブログ「life is so...」で、この夏に何があったのかについて、かなりおもしろい連載が始まったので、それに合わせて公開させて頂きました。
下記に、「ザ・ゴール」顔負けのノンフィクション・ビジネス小説「マイクロソフトにソーシャルメディアマーケティングの "バイブル" ができるまで」が連載されています。かなりおもしろいので、読んでみてください。
● あえて口を閉ざしていたわけ● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 1● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 2● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 3● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 4● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 5● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 6● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 7
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 8
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 9
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 10
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 11
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 12
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 13
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 14
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 15
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 16
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 17
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 18
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 19
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 20
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 21
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 22
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 23
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 24
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 25
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 26
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 27
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 28
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 29
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 30
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 31
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 32
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 33
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 34
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 35
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 36
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 37
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 38
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 39
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 40
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 41
● “バイブル” が生まれる前のハナシ – 42 (2009年12月7日最終回!!)
大企業の中でソーシャルメディアマーケティング担当としての白羽の矢が立った(自らそう仕向けた)担当の熊村さんが、どのように社内調整をし、限られた期間内に悶絶しながら "バイブル" をつくり、社内に浸透させて行っているのかについて、(理想論、あるべき論、思想論を置いといて)、これ以上ない生きた事例を赤裸々に綴っています。抱腹絶倒です。
「上司からやれと言われた」、逆に「現場は取り組みを開始したいが上司を説得できない」など様々な悩みを抱えたご担当者は本当に多いと思います。そんな方にとって、多くのヒントが隠されているかもしれません。
今後、熊村さん(&お声を掛けたい事業主内のご担当者が数名います)含め、「事業主の事業主による事業主のためのソーシャルメディアマーケティングを考える会」みたいなものもやっていけたらいいなぁ・・・なんて画策もしているので、ぜひ参考になさってください!
<追記>
ちなみに、熊村さんのtwitterIDは@gosukeです。要フォローですよ!
ブックマークプラス by SEO対策
RSSフィード