Webサイトの改善点を導き出す手順―アクセス解析とヒューリスティック分析をどう使う?

2020年6月25日 15:48

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

もっとコンバージョンを増やしたい!と思った際に、自分のWebサイトの課題を考えますが、そのアプローチには、大きく分けて2つの方法があります。

定量解析

定番のアクセス解析『過去の事実を統計し、定量的な分析をする方法』

定性解析

定番のヒューリスティック分析『Web分析の専門的な理論かつ客観的な知識を元に、定性的な分析をする方法』

ともに単体で分析としてある程度の課題を見つけることができますが、その双方をうまく絡めると、よりスピード感のある解決策を講じていくことが可能です。

アクセス解析では、「数字という事実に基づいて、課題がある場所を特定できる。」という結果を得られます。

一方、ヒューリスティック分析では…

 

▼詳しくはこちら▼

https://access-r.jp/access_report_blog/143/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる