「台風が起きてしまった場合の良い対応例とは?」台風19号発生時のTwitter、Facebookの対応事例集

今回は今年10月に発生した台風19号による影響を受けて、企業が投稿したSNSの事例を紹介します。 災害が発生した際の企業の対応例として参考にしてみてください。

2019年12月3日 14:29

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

目次

1.台風襲来の前後のTwitterの動向

2.Twitter投稿事例

3.Facebook投稿事例

台風襲来の前後のTwitterの動向

10月4日~10月21日までTwitterでツイートされた数はおよそ539,600件以上。

台風の影響がピークに達していた10月12日がツイート数も最高値に達しており、100,000件以上もの言及数が見られた。

台風の中でリアルタイムな情報を求めているユーザーがいかに多いかが見て取れる結果となっている。

本記事の続きはメンバーズのコラムからご覧ください>>

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる