中国の人気SNSプラットフォーム一覧&日本企業における宣伝利用の可用性 Vol.4

トリップアドバイザーのような旅行ソーシャルプラットフォーム。中国で人気の2つをご紹介します。

2019年8月27日 15:42

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

中国の人気SNSプラットフォーム一覧&日本企業における宣伝利用の可用性 Vol.4

今回は旅行ソーシャルプラットフォーム(馬蜂窩と飛猪)をご紹介します。

今回紹介する二つのプラットフォームは、日本で宣伝活動に力を入れている「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」と比べて、強い専門性を持つと同時に人間味も持っています。旅行は人々にとって楽しいものであり、それをサポートする旅行サイトもまた、デザインから機能、内容まで楽しんでもらう必要があります。

 

  • 馬蜂窩

https://www.bilibili.com/video/av34389205/

馬蜂窩は2006年に開始された世界自由旅行向けのサービスプラットフォームであり、現在のユーザー数は既に1.3億人を超えています。

基本サービスである航空券や旅行ツアーの販売、ホテルの予約など以外にも、ユーザーによる世界各国の観光地の紹介や旅行を楽しむための攻略法などが掲載され、馬蜂窩の大きな魅力の一つとなっています。馬蜂窩に投稿されたユーザーの旅行情報には、旅行雑誌にも劣らないレベルのものも少なくありません。

ユーザーたちは...

 

▼続きはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l010_201908.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる