博報堂がBXによる企業変革支援の基盤になる組織開発支援プログラム「創造する組織」提供

専門ユニット「博報堂BID」が独自の理論を基本モデルに展開、創造型の次世代組織へ変革

山川 健(Web担 編集部)

2022年9月29日 7:00

博報堂は、同社が「ブランド・トランスフォーメーション(BX)」と呼ぶ生活者発想の事業変革・成長による企業変革支援の基盤になる組織開発支援プログラム「創造する組織」の提供を始める、と9月28日発表した。同社のBX推進専門ユニット「博報堂ブランド・イノベーションデザイン(博報堂BID)」が独自の理論を基本モデルにして展開する。

「創造する組織」は、社員の仕事への意識が変化したり、新たな働き方が広がったりする中、企業が変革するための基盤になる創造型組織づくりを支援する統合プログラム。博報堂BIDが培ってきたインナーブランディング(社内向けのブランディング)、組織文化の開発、リーダーシップ開発などの知見と、博報堂のクリエイティビティを活用する。

博報堂BIDの理論は、社員が自らの気付きや社会との関係性をベースに会社との関係を探求し、働く意味や仲間との関係を再構築することで、創造型の次世代組織ができる、という内容。「創造する組織」では次世代の組織のあり方を構想して実現に必要な組織診断、パーパス策定、組織文化策定などの施策を専門コンサルタントが設計・実施する。

プログラムの基本モデル

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる