東京・渋谷駅前で計8面を使うサイネージ「超巨大“秋田犬”3Dカラクリ時計動画」放映

ヒット、毎正時にサイネージの中から子犬が登場、遊びまわって広範囲に時間を知らせる

山川 健(Web担 編集部)

2022年7月28日 7:02

屋外・交通広告事業のヒットは、東京・渋谷駅前エリアで計8面のデジタルサイネージ(電子看板)を使用した「超巨大“秋田犬”3Dカラクリ時計動画」の放映を7月29日に始める、と7月27日発表した。毎正時(毎時0分)にビルが時計台になり、デジタルサイネージの中から秋田犬の子犬が登場して渋谷駅前地区の広い範囲に時間を知らせる。

この3Dカラクリ時計動画は、渋谷・宮益坂下交差点付近で7面の大型デジタルサイネージを使って常時連動放映を行う「シンクロ7シブヤヒットビジョン」(面積計810m2超)と、渋谷駅ハチ公口前に位置する「シブハチヒットビジョン」を組み合わせて放映する。全8面の面積を合わせると約1235m2とバスケットボールコート約3面分になる。

デジタルサイネージの形状に応じて設けた台形や箱型など個性的な時計台の中で、子犬が顔を出したりフライングディスクをキャッチしたりして遊びまわりながら、渋谷駅周辺に笑顔とともに時間を伝える。視認エリアは広く、スクランブル交差点、ハチ公前広場などの渋谷駅西側や、宮益坂など渋谷駅東側のほか渋谷駅南側からも見られる。

渋谷・ハチ公前広場から(イメージ)
渋谷・ハチ公前広場から(イメージ)
宮益坂下バスターミナル付近から(イメージ)
渋谷ヒカリエから(イメージ)
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる