AMNがファンの行動とビジネス貢献の関係分析モデル「アンバサダーアナリティクス」提供

ファンの特性を独自指標で分析、「アンバサダーマインド」と「貢献相関フロー」で構成

山川 健(Web担 編集部)

2021年3月23日 7:00

企業・ブランドのファン(アンバサダー)育成支援事業を行うアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は、ファンの行動とビジネス貢献の因果関係を指標化して明らかにする分析モデル「アンバサダーアナリティクス」の提供を始めた、と3月22日発表した。ファンの特性を独自の指標で分析することで、成果のための有効な施策の実施につなげられるようにする。

AMNはファンをマーケティングパートナーにする施策「アンバサダーマーケティング」を展開している。ファンの貢献を測定する指標は限られ、過小評価されていることが多いことから、アンバサダーアナリティクスを開発した。企業が保有する顧客情報や固有データと、AMNが提供するファン・アンバサダー登録・分析システムを通じて取得した情報を組み合わせる。

ファンによる貢献分析と打ち手の検証サイクルイメージ

ファンの表現・行動の分析指標「アンバサダーマインド」と、ファンの行動とビジネス貢献の因果関係を明確にする「貢献相関フロー」で構成する。アンバサダーマインドは「購入」「推奨」「知識」「関与」「共感」の指標で分析。貢献相関フローは、行動や気持ちの変化によるビジネスへの寄与を分解する。同社の「アンバサダープログラム」導入企業には無償提供する。

ファンによる表現や行動の欲求を集約した分析指標「アンバサダーマインド」
貢献相関フローのイメージ
分析結果のイメージ
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる