中国検索サービス大手の百度(Baidu)日本法人のバイドゥが中国向けの動画広告を強化

動画検索プラットフォーム「百度ビデオ」とグループの動画サイト「iQiyi」で展開

山川 健(Web担 編集部)

2018年4月17日 13:42

中国検索サービス大手、百度(Baidu)の日本法人、バイドゥは、中国向け動画広告を強化した、と4月16日発表した。中国百度が運営する動画検索プラットフォーム「百度ビデオ(百度視頻)=video.baidu.com」と、百度のグループ会社で同国トップシェアの動画サイト「iQiyi(愛奇芸)=www.iqiyi.com)」での取り扱いを始めた。動画が始まる前に流すプレロール広告となる。

中国人を対象にする日本企業の動画広告ニーズの拡大と、中国での大画面スマートフォンの普及に伴う動画視聴の広がりを受けた。百度ビデオはiQiyiや、中国動画共有サイトの「YOUKU(優酷)」「TUDOU(土豆)」をはじめ40媒体以上の無料動画が視聴できる。2016年の動画検索数は200億回を超えているという。iQiyiはユニークデバイス数やユニークユーザー数で同国最大を誇る。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる