マクロミルがWeb接客ツール「f-tra CTA」を導入、新規獲得と既存モニターの回答率向上に活用

ユーザーをセグメント分けしてユーザーニーズごとに異なるメッセージを見せることでそれぞれの行動を促進

西 倫英

2017年11月30日 9:30

エフ・コードは、同社が提供するWeb接客ツール「f-tra CTA」を、インターネットリサーチ事業のマクロミルが導入したと11月30日に発表した。

f-tra CTAは、ユーザーの情報や行動から適切な情報をポップアップバナーなどでタイミング良く提供するWeb接客ツール。

マクロミルはアンケートに回答するモニターの新規獲得や既存モニターの回答率の向上など、よりリサーチの品質を高めるための施策を検討していた。同ツールを導入することで、次の2つの施策に取り組む。

  • 新規モニター登録数増加
    サイトに来訪したユーザーをセグメント分けし、会員登録前のユーザーには登録するメリットを訴求。会員登録を完了しているユーザーには新規会員を紹介するとポイントが付与されるキャンペーンを紹介する。

  • 既存モニターの調査参加率(アクティブ率・回答率)向上
    登録から一定期間経過すると徐々に利用率が低下する傾向がある。会員登録後にスマートフォン用アプリのダウンロードを進めることで、既存会員を回答に誘導する。

「f-tra CTA」導入後のUI導線
「f-tra CTA」導入後のUI導線

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる