ソーシャルメディアを活用したブランドの評判成長サービスでNews2uとQnaryが提携

レピュテーション・グロース・サービスの早期普及が必要と考え共同で推進

岩佐 義人(Web担 編集部)

2016年7月29日 8:39

デジタル・コミュニケーション支援のQnary Japan(カーナリー・ジャパン)と、ネットPR支援のニューズ・ツー・ユー(News2u)は、ソーシャルメディアを活用した企業のエグゼクティブとブランドのコミュニケーションを支援するブランドの評判成長サービス「レピュテーション・グロース・サービス:Qnary」を展開するため、資本と業務の両面で提携する、と7月27日発表した。Qnary Japanとニューズ・ツー・ユーは、日本国内でもブランドによる企業の情報発信の重要性を認識し、早期の普及が必要であると考え、北米で成果を出しているレピュテーション・グロース・サービス:Qnaryの日本国内おける展開を共同で推進することにした。

レピュテーション・グロース・サービスは、ソーシャルメディアを活用して情報発信を管理・支援する。策定した戦略に沿ったコンテンツを提案し、最適なソーシャルメディアに配信することで企業のエグゼクティブやブランドマネージャーの工数を最小化し、効果の最大化を得る。Qnary Japanはレピュテーション・グロース・サービス:Qnaryの展開について、「日本国内でのレピュテーション・グロースを目指す外資系企業に対し、米国流のコミュニケーションを日本の消費者に効果的に伝わるコミュニケーションの展開を支援」「米国でのレピュテーション・グロースを目指している日本企業に対し、北米の消費者に効果的かつ適格に伝えることのできるコミュニケーションの展開を支援」としている。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる