知っておきたい法律関係

記事一覧

総務省が広告主に初のガイダンス提示:「経営層の関与」と「情報開示」を求める、企業はどうすべき?

総務省が発表した「広告主等向けガイダンス」を解説。

四谷志穂(Web担編集長)

6月26日 7:00

  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

企業のSNS倫理を問う「情プラ法」が4月からスタート、注意すべきポイントをすべて解説!

4月1日の情プラ法施行で、企業SNSに対する責任が明確に。対応の迅速化・透明化が期待されている。

後藤真理恵(コムニコ)[執筆]

5月28日 7:00

  • 24
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 法律/標準規格
  • 解説/ノウハウ

生成AIが著作権侵害になるのはどんな事例? 法的リスクを弁護士に聞いた

AIで生成されたイラスト・文章・音楽などにも著作権はあるのでしょうか?これら生成AIの法律問題には知的財産や肖像権の侵害・帰属、個人情報の不適切利用、秘密情報の漏洩などがあり、現在の訴訟もこれらに関する内容が目立ちます。違反すると「差し止め」や「損害賠償」を請求される可能性があるので、事業者も利用者も理解したうえで使用することが必要です。

小林 香織[執筆], 山本淳夫[デザイン]

2023年12月19日 7:00

  • 法律/標準規格
  • 解説/ノウハウ

「ステマ規制」何をしたら違反? PR表記のルールや禁止のポイント

2023年10月からステルスマーケティング(ステマ)が景品表示法により規制され、ステマが禁止される。事業者が第三者を装って商品を宣伝したり、第三者に宣伝やPR、口コミ投稿を指示したりした場合、広告表示が必須になる。規制対象は広告主で、金銭授受が発生していなくても、法規制の対象となる場合がある。本記事では、WOMJガイドラインを基に違反しないための具体的な対策とポイントを詳しく解説する。

山田宗太朗[執筆], 山本淳夫[デザイン]

2023年7月11日 7:00

  • 336
  • 319
  • 36
  • 法律/標準規格
  • 解説/ノウハウ

“改正電気通信事業法” Web担当者がやることをわかりやすく解説

2023年6月施行された改正電気通信事業法(電通法)の「外部送信規律」は、オンライントラッキング問題に対応する法律であるため、Web担当者も対応が必要です。対象となるサービスや、具体的な対策をわかりやすく解説していきます。オウンドメディア、ブログ、SaaSを運用している方は、Cookie以外の情報送信や自社把握不能の第三者への情報送信も対象となるので注意が必要です。

太田祐一[執筆]

2023年5月25日 7:00

  • 123
  • 74
  • 35
  • マーケティング/広告
  • 法律/標準規格
  • 解説/ノウハウ

Cookie規制・プライバシー保護でマーケティングはどう変化する?

「プライバシー保護」をテーマにマーケターが今後どんな戦略をとっていくべきか考察していく。

カーダー ジェネッサ(電通デジタル)

2022年3月29日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

GDPRとは? Web担当者やWebアナリストはどう対処すればいい?

GDPRなんて関係ない――そう思っているあなたに、Webアナリストやマーケター向けGDPRとは何か&対処方を解説

清水 誠

2018年5月17日 7:00

  • 390
  • 210
  • 281
  • アクセス解析/データ分析
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る