ecbeingが標準オプションでチャージバック対策を提供、不正検知・認証システム「ASUKA」と連携で実現 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ecbeingが標準オプションでチャージバック対策を提供、不正検知・認証システム「ASUKA」と連携で実現」 からご覧ください。

ecbeingはチャージバック保証サービスなどを提供するアクルと連携し、ECサイト構築パッケージ「ecbeing」導入ユーザーへ、不正検知・認証システム「ASUKA」の標準オプション提供を始めた。

「ASUKA」は、ECサイト注文導線のなかで、クレジットカード不正利用者を効果的に排除し、チャージバック対策ができるツール。検知した不正取引に対し本人確認を行うため、多くの消費者に対して購買時の手間を増やすことなく、クレジットカードの不正利用を防ぐことができる。

ecbeingはチャージバック保証サービスなどを提供するアクルと連携し、ECサイト構築パッケージ「ecbeing」導入ユーザーへ、不正検知・認証システム「ASUKA」の標準オプション提供を始めた「ASUKA」の仕組み

一般社団法人日本クレジット協会が発表した「クレジットカード不正利用被害の発生状況」によると、国内発行カードにおける番号盗用被害は2020年に223億円に拡大し、年々拡大傾向。不正利用は矢継ぎ早に起こり、急激に増加する傾向があるため、スピーディーにかつシンプルに不正対策を実行できるかがEC運営事業者の課題になっている。

クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳クレジットカード番号盗用の国内・海外別内訳

「ASUKA」は真正ユーザーの誤検知を抑える仕組みを取り入れていること、簡単に導入できる、従量課金ではなく固定費制であることなどが支持され、「ecbeing」ユーザーなどのEC事業者が採用し始めているという。

EC運営事業者が効率的、効果的に不正対策を行える環境を整えるため、ecbeingによる「ASUKA」の標準オプション提供が実現した。なお、「ecbeing」ユーザーは最短2週間で「ASUKA」を利用することができるようになる。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ecbeingが標準オプションでチャージバック対策を提供、不正検知・認証システム「ASUKA」と連携で実現
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

瀧川 正実
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]