
このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite LP51「Reboot Dreamweaverフォローアップ(5)デザインツールとの連携」 からご覧ください。

2017年3月11日(土)にベルサール神田で開催したCSS Nite LP51「Reboot Dreamweaver」のフォローアップとして、北村 崇さん(TIMING DESIGN)、浅野 桜さん(タガス)の『いまどきのPhotoshopとDreamweaverとの連携』セッションのスライドなどを公開します。
メッセージと補足
コメント(北村さん)
皆さまお疲れ様でした。私自身、Webデザインをまだ全く知らない時に、初めて触ったのがDreamweaverでした。その時は私も「ドリームウェーバー」だと思い込んでいた内の一人です(笑)
今回はデータの作り方と考え方、そしてDreamweaverとの連携方法を短い時間の中でお話ししましたが、デザイナーとコーダーの連携はアプリケーション間だけではなく、コミュニケーション上でも大事だと思っています。
これを機に、「データの受け渡し方法」や「データ作りのルール」などを社内やチームで見直して、より円滑なワークフローを探して頂ければと思います。
コメント(浅野さん)
Dreamweaverは初心者からベテラン、デザイナーからエンジニアまでさまざまなユーザーの業務に適応できるアプリだと改めて実感しました。
一方で、轟さんのセッションの"ヤシドリ作戦"で私のExtractへの要望をお見せしましたが、まだまだ改善点があるのも事実。今後もユーザー全員で盛り上げていければいいですね。
アンケート等の質問についてQ.ビール本の正式名称
A.『Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84』
Q.レイヤー名の順序が違う(フッター→メイン→ヘッダー)場合もあるがそれはいいのか?
A.ルールが明確で、コーダーとの意思疎通に問題なければ、いいと思います。
Q.レイヤー名、手打ちですか?
A.手打ちですが、一括でレイヤー名を変更するスクリプト等もありますので、使ってみても良いと思います。 Group Layer Renaming
Q.手順がよくわからなかった。
A.最後のBootstrapを使うデモはアドビで紹介されているワークフローを元に、簡潔な形へ変更してご紹介しました。手順の概要は以下の通りです。
- DreamweaverでBootstrapを使ってサイトを作成しておく
- 「スニペット」パネルの「Bootstrap snippets」→「responsiveimages」を参照して、img タグにresponsiveimageのclassをあてる。
- ライブビューのビジュアルメディアクエリバーをクリックし、ライブビューでimgの画像右クリックすると「エレメントを隠す」という項目」が現れるので選択すると、classが自動で追加されて表示非表示を切り替えられる。
Q.「レスポンシブイメージ」という単語が出たが、HTML5実装のレスポンシブイメージではない?
A.今回ご紹介したサイズを変えながらの画像指定は、HTML5でのpicture要素などではなくBootstrapでのCSS実装になります。この点は新しい機能としてHTMLも是非追加して欲しいですね。
デモデータ
