初回購入者の4割が自社の会員に!「Amazonログイン&ペイメント」データまとめ | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2016年7月26日(火) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「初回購入者の4割が自社の会員に!「Amazonログイン&ペイメント」データまとめ | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ」 からご覧ください。
ネットショップ担当者が読んでおくべき2016年7月18日〜24日のニュース

Amazonログイン&ペイメントって単なる決済手段だと思っていたんですが、新規会員の獲得にも力を発揮するんですね。キャンペーンをするよりも効果があるかもしれませんので、費用対効果を計算して導入するか検討してみましょう。

今週のラインナップ
新規会員獲得の切り札! 利益率が高ければ使ってみる価値あり

「Amazonログイン&ペイメント」は何が凄い? 約400店のデータから見えた導入効果 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3230

まとめると、

  • Amazonログイン&ペイメント経由で買い物をした初回購入者が会員になる割合は42.58%
  • Amazonログイン&ペイメントを導入するとクレジットカードと代引き決済が減る
  • 顧客単価に変化はないが粗利率が低い場合は注意が必要
クレジットカード景趣:26.4%Amazonログイン&ペイメント経由:42.58%
初回購入をした新規顧客の会員化率

新規の会員獲得のために広告に投資するケースが多いが、「Amazonログイン&ペイメント」を導入すると新規会員の獲得率が大きく改善される。単なる決済手段ではなく、Amazonのアカウントを使ってログインするという仕組みが貢献しているのだと考えられる。

これはかなり強力です。新規購入者の半分近くが自社の会員になってくれるのですから。Amazonログイン&ペイメントの場合は使った分しか課金されませんので広告よりも確実ですし、広告費よりも安く済む可能性もあります。手数料はかかりますが、それ以上にメリットがあるので積極的に導入したいですね。

送料以外のメリットで配送会社が選ばれる時代は近い

DeNAとヤマト運輸が自動運転を活用した次世代物流サービスの開発に向けた「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動 | ヤマトホールディングス
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h28/h28_45_01news.html

まとめると、

  • 次世代物流サービスの実験。「オンデマンド配送サービス」と「買物代行サービス」の2種類
  • 2017年3月からの1年間、一部自動運転を導入したサービスなどを展開予定
  • 実施場所は国家戦略特区のいずれかの地域を検討中

オンデマンド配送サービス
お客さまが望む時に望む場所で荷物を受け取ることができる配送サービスです。スマートフォンで荷物の現在地や到着予定時刻の確認も可能です。 共働き夫婦や一人暮らしの方を主な利用者と考えています。

買物代行サービス
地域の複数商店の商品をインターネット上で購入し、「オンデマンド配送サービス」にて一括で運んでもらうことが出来ます。小さな子どもを持つ家庭やお年寄りの方を主な利用者と考えています。

となりのトトロのねこバスが浮かんだのは私だけではないはず(笑)。オンデマンド配送サービスは受け取り場所が任意というのが便利そうです。出張先や買い物先で受け取りたい時ってありますからね。

買い物代行サービスは商店街で導入すれば効果が高そう。送料だけで選ぶ時代が終わるかもしれません。

実店舗 × スマホの新サービス

牛丼の吉野家が「デジタルボトルキープ」を開始 | ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/196/1196995/

IMJ、リアル店舗・施設に来店促進するデジタルスタンプ「PlusZone/Stamp」の提供を開始 | 株式会社アイ・エム・ジェイ
https://www.imjp.co.jp/news-seminar/release/2016/0720/

まとめると、

  • デジタルボトルキープはアプリ上でマイボトルの残量が随時確認できる
  • マイボトルは対象の吉野家店舗で共通して利用可能
  • 「PlusZone/Stamp」はブラウザでスタンプの押印認証をすることができる

デジタルボトルキープはチェーン店の強みを活かしたサービスです。自分のボトルがあるのならその店に行きますし、全国どこでも使えるならなおさらですよね。今後は居酒屋チェーンなどでも出てきそうです。

PlusZone/Stampは電源・電池不要でブラウザで使えるのがメリットです。専用○○を入れるのって面倒ですから。データもたまるしGoogle アナリティクスなどと連携もできるようになるかもしれません。

ただのデータをビジネスヒントに変えるには PDCAを本当に回せるようになる”魔法のシート”の作りかた | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/3124

メモって大切ですよね。残っていればコンサルを依頼する時などにもスムーズです。

ついに「楽天市場」全広告の数値を公開へ。段階的に効果測定を可能にする方針 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3244

ついにきました! これでかなりの情報がつかめるので、より詳細な広告出稿ができそうです。

ネットショップ開業のための基礎知識と必要なもの【2016最新版】
http://www.makeshop.jp/main/know-how/opening/opening-basic.html

ショップを作るだけでもこれだけ。許認可の申請や梱包材の手配など、他にやることはまだまだあります。

「カートに入れる」がいいのか、「カートへ入れる」がいいのか【no.1030】 | ECマーケティング人財育成
http://www.ecmj.co.jp/%e3%80%90no-1030%e3%80%91/

ちょっとした言葉遣いで売上が変わります。

日本に通信販売が誕生して今年で140年! 最初の通販商材は「トウモロコシの種」 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3063

メルマガネタに使えそうです。自社に関係なさそうなことも知っているとネタに困りませんよ。

今週の名言

7割を占める「普通の社員」がイノベーションを起こすには | ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/95841

一度秩序を壊したり、作り上げたりしたことがある人には崩していいものか、いけないものかの違いがわかる

まさにスクラップ&ビルド。経験の豊富な人が新たな道を切り拓きます。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:初回購入者の4割が自社の会員に!「Amazonログイン&ペイメント」データまとめ | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

森野 誠之
運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、電子的な表示装置を利用して、公共施設やイベント会場、店頭 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[SILVER SPONSOR]
株式会社ミツエーリンクスRepro株式会社
[SPONSOR]
株式会社日本レジストリサービス株式会社キノトロープ株式会社サイズプライム・ストラテジー株式会社