「聞く力」を読んだ | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2012年6月22日(金) 11:43
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「「聞く力」を読んだ」 からご覧ください。
グループインタビューの担当者なんかだったら、もの凄く実践的に役立つような気がするが、普通のビジネス、知人との何気ない会話でも役に立つ内容だ。

35のヒント全部にピンと来なくても、なるほどと思うことは幾つも見つかるはず。付箋が付いた部分だけ、紹介しておく。

・「この人に語りたい」と思うような聞き手になればいい
・「知っているけど、細かくは知らない」くらいがいい
・同じ質問にうんざりしている人もいることを心しておく
・その人物に対する一般の人の素朴な疑問は何かを考える
・人はそれぞれの人に向き合う別の顔がある
・オウム返しも有効
・安易に「わかります」と言わない
・「段取りだけに囚われて、話の内容に心が向いてない」ことの無いように
・人にはそれぞれ話すテンポがある

<目次>
Ⅰ:聞き上手とは
Ⅱ:聞く醍醐味
Ⅲ:話しやすい聞き方




発行:文藝春秋
著者:阿川佐和子
定価:800円+税
約250ページ
関連リンク:
書評ページをまとめた
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]