画像の代替テキストを考えよう

Web担当者のためのピンポイント講座

2021年6月16日 10:05

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。
画像の代替テキストを考えよう

セミナー概要

「Web担当者のためのピンポイント講座」は、特定の分野に限定するぶん、Web担当者の皆様の業務により密接にリンクした内容をお届けする、45分間のオンラインセミナーです。

本セミナーでは、Webアクセシビリティの基本とも呼ぶべき、画像の代替テキストにフォーカス。代替テキストはなぜ重要なのか、誰のどんな役に立つのか、適切な代替テキストを提供しないとどのような問題が起こるか、代替テキストはいつ・どのように考えれば良いのか、解説します。

Webサイトの運用業務を通じ、日常的にアクセシビリティに取り組んでいる方もそうでない方も、是非この機会に画像の代替テキストについて考えてみませんか。

セミナータイトル

Web担当者のためのピンポイント講座

画像の代替テキストを考えよう

受講料

無料(事前申し込み制)

セミナー日時

2021年8月20日(金)15:00~15:45(受付開始14:45より)

講師

株式会社ミツエーリンクス

取締役(CTO)

木達 一仁

場所

本セミナーはオンラインと当社セミナールームでの同時開催を予定しています。受講方法は個別にご連絡します。

対象となるお客様

  • 企業のWeb担当者
  • Web担当業務経験の浅い方
  • Webアクセシビリティの向上に取り組みたい方

※ 当社と同業の企業、および個人の方のお申し込みはご遠慮ください

定員

60名様

※同じ企業様から複数名でご参加をお申し込みの場合は、人数を調整させていただく場合がございます。

アジェンダ

1.画像の代替テキストとは

2.代替テキストはなぜ重要か

3.代替テキストの考え方

4.代替テキストで悩みがちな画像

5.まとめ

 

お申し込みおよび詳細については Web担当者のためのピンポイント講座 / 画像の代替テキストを考えよう をご覧ください。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる