なりたい自分になるために、一番効率的な方法 ~あくまで仕事の話ですよ~

2018年6月14日 14:48

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「なりたい自分になるために、一番効率的な方法 ~あくまで仕事の話ですよ~」を公開しました

###

こんにちは。プライム・ストラテジー 顧問の吉政忠志です。

なりたい自分になりたい人は多いと思います。いや、「できるなら」という前提を付ければ、大半の人がなりたい自分になりたいのではないでしょうか?

楽してなりたい自分になれる方法はありえないし、そもそも怖い

よく、健康や美容、アンチエイジングなどで「楽になりたい自分になれる」というようなうたい文句がありますが、「楽になりたい自分になれる」なんて、ありえないと思ってますし、そんな方法が仮にあった場合、その方法は確実にその人をロックインする危険な方法だと思います。 なりたい自分になるためにはある程度の努力が必要です。

能力が高くて、いい環境なら、なりたい自分になりやすい

このある程度の努力はどれくらいかというと、その人の環境と現時点での能力に依存します。能力が高い人が素晴らしい環境にいると、努力は少なくて済みます。能力が低い人が良くない環境に言えると、相当努力が必要です。 よくない環境で、能力が高くないままに歳を重ねてしまうと、「なりたい自分になれない」という結論に直面することもあります。

一方で人間の健康や頭脳はある年齢から何十年もかけてゆっくりと劣化していき、やがて土にかえります。つまり、なりたい自分になりやすい、その人にとって分岐点になるタイミングは若い時のほうができやすいということです。健康や頭脳が若いほうが自分を変える環境に適合しやすく、能力も吸収しやすいからです。歳を重ねてから自分改革をできるケースもありますが、若いほうがより簡単にできます。

この続きは以下をご覧ください

https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_2082

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる