「インバウンドPRを相談できない、事例がない」「中国検索エンジン対策がたてられない」訪日観光客向けWebプロモーション対策セミナー4月22日(金)開催

訪日観光客向けWebプロモーション対策セミナー

2016年4月5日 17:05

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

「観光客が来日する前に、囲い込みたい」
「発信した情報が、観光客に届かない」
「インバウンドPRを相談できない、事例がない」
「中国検索エンジン事情がわからない、対策がたてられない」

本セミナーでは、インバウンドビジネスに取り組む上で、
"特殊”と言われる中国の検索エンジン事情と、
アジアを中心とした訪日外国人数の動向や現地における
SNSの活用状況から具体的な活用例を交えてお話いたします。

●第1部
データから見る訪日外国人の最新動向と
世界のソーシャルメディア活用状況

●第2部
中国における検索エンジン「Baidu、Sogou、360搜索」・
SNS事情と中国最大のメッセージアプリ「WeChat」の企業活用例

●第3部
タイにおけるSNSの重要性と有効施策と注意点
~インフルエンサーを起用したSNS拡散事例~

▼お申込みはこちらから
http://go.pardot.com/l/131631/2016-03-29/7lm15

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる