メルカリが初の世界共通「グローバルアプリ」提供、 国内事業者向け越境EC基盤を強化

越境取引事業で新戦略、グローバルアプリをまず台湾・香港で提供、26年に米国で展開

フリーマーケットアプリ「メルカリ」を展開するメルカリは、越境取引事業の新たな戦略を9月30日に発表した。同社初となる世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の提供と、国内事業者向け越境EC基盤を強化する。越境取引での購入者・事業者双方の課題を解決してグローバルで事業拡大を目指す。アプリを台湾・香港で同日に開始し、2026年春には米国で提供。開始3年以内に50以上、中長期的に100以上の国や地域に展開する。

メルカリ、世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の提供 
台湾・香港での提供を皮切りに世界50カ国以上へ

海外購入者はグローバルアプリで日本の「メルカリ」と「メルカリShops」の商品を閲覧・購入できる。AI(人工知能)によるリアルタイム翻訳と各国・地域の通貨・決済方法に対応してストレスのない購入体験を実現する。26年1月以降は発送前にメルカリが全商品をチェックして品質を保証する「全品検品」を導入。決済から配送状況追跡までアプリ上で完結して「本当に届くのか」「品質に問題はないか」の越境取引の不安を解消する。

国内事業者の海外展開を支援する「メルカリ グローバルEC基盤」も提供する。いつもの「メルカリShops」の操作で海外の購入者へ商品を販売でき、設定・申請などの特別な対応は不要。海外決済への対応、国際配送・通関手続き、外国語での顧客対応など専門知識が必要な煩雑な業務をメルカリが機能で支援し、決済は「Stripe」、配送は佐川急便など信頼できるパートナーと連携する。国・地域ごとの販売設定も可能となる予定。

越境取引事業では世界的に人気の高い日本のエンタメ・ホビー領域に注力する。予約販売やオークション機能など取引を促す機能を導入し、コンテンツ権利元企業と連携して購入者・事業者双方に魅力的な取引体験を提供する。世界の越境EC市場が高い成長を続けていることから、海外の購入者と日本国内の事業者の双方の体験を向上させ、より簡単かつ安心・安全な取引環境構築を実現して日本発No1の越境マーケットプレイスを目指す。

越境EC市場に存在する根本的な「壁」
メルカリ グローバルアプリの特長
アプリのサンプル画面
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ジオターゲティング
IPアドレスなどから閲覧者の居住地を解析し、それを利用する技術。 居住地を ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]