WACULが「有料職業紹介事業」許可取得、マッチング「Marketer Agent」で直接契約可能に

企業とフリーランスの間でサポートする従来の形式に加えて企業とフリーランスの直契約も

山川 健(Web担 編集部)

2022年1月7日 7:00

AI(人工知能)を活用したマーケティングツール開発やマーケティング人材紹介サービスを手掛けるWACUL(ワカル)は、「有料職業紹介事業」の許可証が厚生労働大臣から交付された、と1月6日発表した。これによって同社の人材マッチング事業「Marketer Agent(マーケターエージェント)」で企業とフリーランスの直接契約が可能になった。

有料職業紹介事業は1月1日付で許可され、2024年12月31日までが有効期限。Marketer Agentは、専門性を持つマーケター(マーケティング実行者)のスキル、リソースを最大限活用するためのマーケティングDX(デジタル変革)人材プラットフォーム。マーケターが企業に所属する以外に、フリーランスなど多様な形で働く機会を提供している。

Marketer Agentでは、マーケティングDXに課題がある企業と、フリーランスや副業人材のマッチングなどを展開している。これまでは、WACULが企業とフリーランスの間に入ってサポートする形式だったが、今回、有料職業紹介事業が許可されたことで、マッチングの後に企業がフリーランスとの直接契約に切り替えることも可能になった。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる