UX関連企業・団体などが「一般社団法人UXインテリジェンス協会(UXIA)」設立、活動開始

UXインテリジェンスを「より自由で豊かなUXを企画する精神と能力」と定義、普及を促進

山川 健(Web担 編集部)

2021年5月26日 7:00

UX(ユーザーエクスペリエンス)=ユーザー体験=に関連する企業、団体、研究者などが「一般社団法人UXインテリジェンス協会(UX Intelligence Association)
=UXIA」を5月19日に設立し、5月25日に活動を始めた、とUXIAが同日発表した。UXインテリジェンスを「より自由で豊かなUXを企画する精神と能力」と定義し、普及促進活動を実施していく。

参加企業が「より善いUXに溢れる社会を作るためのケイパビリティの獲得」が可能な状態を目指す、としている。ケイパビリティは組織的能力や強みを意味する。代表者となる理事長にはUXインテリジェンス事業を行うビービットの遠藤直紀社長が就き、同社がある東京・大手町の新大手町ビル10階に置いた。副理事長は電通デジタルの小林大介副社長。

事業内容として、UXインテリジェンスの普及促進▽高品質なUX事例の発掘・共有(交流会や表彰制度の実施)▽UXインテリジェンスの標準化(資格制度創設、検定実施)▽UXインテリジェンスの実践知習得に向けた学習環境の整備--を想定する。国内でDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業、団体、教育・研究機関を対象に会員を募る。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる