NECとアタラ、スマートフォンのカメラでサイトやSNSに誘導できるサービス「jumper」開始

ユーザーが雑誌や屋外広告にスマートフォンカメラをかざすと企業や商品のサイトを表示

山川 健(Web担 編集部)

2013年11月6日 23:15

NECと、マーケティング技術・ソリューションのアタラは、スマートフォンのカメラをかざすと企業のウェブサイトやSNSに誘導できるサービス「jumper(じゃんぱー)」の提供を始めた、と11月6日発表した。NECの画像認識サービス「GAZIRU(ガジル)」と、アタラが開発したスマートフォン用アプリ(jumperアプリ)を組み合わせた。GAZIRUは、さまざまな物体を高い精度で認識し、端末画面上での商品詳細情報表示や企業サイトなどに誘導するサービス。

jumperアプリをスマートフォンにダウンロードしたユーザーが雑誌や屋外広告にスマートフォンをかざすことで、企業や商品のサイトを表示したり、ポイントが獲得できる。会社のロゴにかざして「Facebook」ページを表示することも可能。企業はこのサービスを利用すると、ユーザーと企業、商品などをリアルタイムに直接結び付けられる。写真や商品そのものをきっかけにして認識対象を撮影した画像から情報に誘導でき、QRコードなどは不要になる。

NEC
http://jpn.nec.com/

アタラ
http://www.atara.co.jp/

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる