18 告知・集客する
18 告知・集客する
Facebookページは、作成しただけではファンは増えません。ファンを増やすには、必ず何かしらの告知をして集客する必要があります。
広告は有料ですが、無料でできることも結構あります。また、Facebookの外でできることもあります。予算感やファン数の目標に合わせて実施しましょう。
無料施策既存会員へのご案内
まずは皆さんがすでに持っている会員組織に告知するのが最優先でしょう。
- メルマガ
- mixiページ
- Google+
- DM送付
無料施策プレスリリース
「Facebookページを開始しました」というプレスリリースを出すのもいいでしょう。
ネット系のメディアに掲載されれば、普段接点を持てていない人にも知ってもらえる可能性があります。
- 「龍が如く」スタジオ、Facebookページを開設
- エース損保、新卒採用向けにFacebookページを開設
- 永谷園、Facebookページでおみくじキャンペーン
- アドビ、Acrobatのテクニックを紹介する公式Facebookページを開設
無料施策Likeボックス
Likeボックスとは、Facebookページの一部機能を外部サイトに設置する、ブログパーツのような機能です。
Facebookが公式に用意している仕組みで、そのFacebookページに対する「いいね!」ボタンや「ファン」の一覧を並べられます。
以下の、Facebook公式のソーシャルプラグイン解説ページ(開発者向け)に記載されている情報を参考に、自社サイトやブログなどに設置しましょう。
無料施策Facebook上のお友達に知らせる。
Facebook上の友達に対して、個別に案内できます。
導線はいくつかありますが、告知したいFacebookページの管理者用パネルを開き、上記の2か所から行うのがわかりやすいでしょう。
無料施策Facebook以外の知り合いに知らせる。
皆さんが普段使っているメール経由での案内も出来ます。
「au」「Windows Live メッセンジャー」「Yahoo!」などのメールサービスに登録しているメールアドレスをインポートして、Facebook上から送信します。
その他、「Outlook Express」「Thunderbird」「Apple Mail」なども可能です。
こちらも導線はいくつかありますが、上記の管理者用パネルからたどっていきましょう。
有料施策Facebook広告
Facebook内のセルフ広告サービスを利用しましょう。リスティング広告のような広告サービスで、Facebookアカウントを持っていれば誰でも出稿できます(広告費用はクレジットカード払い)。
導線はFacebookページの管理者用パネルからたどるといいでしょう。
有料施策他の広告手段への入れ込み
最近少しずつ増えてきていますが、CM・雑誌・新聞などのマス広告や、店頭SPツールでFacebookページの案内をしましょう。
「Facebookページをやっています」と触れておくだけで、普段そのブランドが好きな方はFacebookを使っていれば自分で検索してファンになってくれます。
有料施策バイラル要素のあるアプリ
本記事の「9.キャンペーンなどのオリジナルアプリを作成・設置する」で紹介したような、キャンペーンや診断・検定などのエンタメ系のアプリを利用することにより、口コミでのファン獲得にもつながります。
国内でも「お江戸、いいね! I like EDO」「ポカリスエット」など、アプリでファン獲得に成功している事例もいくつかあります。
以上、タイムライン対応版の、「企業Facebookページ制作マニュアル:18個の手順」を「制作編&集客編」としてお届けしました。
※※本記事は、ガイアックス・ソーシャルメディア・ラボに掲載された「【タイムライン対応版】Facebookページを制作する時の18個の手順、総まとめ」をWeb担当者Forum用に加筆・修正して掲載しています。
- この記事のキーワード