日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート

この連載では、上海・北京・台北など中華圏の主要都市で、現地のユーザーに会い、実際のウェブ利用行動を見せてもらった結果をもとに、中華圏ウェブの現状をリポートします。

記事一覧

訪日外国人を誘致するユーザー行動観察に基づくWebサイトやFacebook活用とは?

台湾人が旅行を検討するとき、WebサイトやFacebookをどのように活用しているのか。

藤井保文(ビービット)

2015年5月25日 7:00

  • 261
  • 44
  • 23
  • 調査/リサーチ/統計
  • 解説/ノウハウ

中華圏では口コミサイトが日本以上に重要?! ユーザー行動観察でわかった3つの違い

今回は、上海で「教育系商材」を検討する母親を対象としたユーザー行動観察調査からわかった、日本の常識は通用しない3つのポイントを紹介する。

藤井保文(ビービット)

2014年11月4日 7:00

  • 33
  • 37
  • 21
  • 調査/リサーチ/統計
  • 解説/ノウハウ

中国ではGoogleもFacebookも使えない! 独自生態系を生きる中国Webユーザーのリアルな行動

上海在住の20~30代の女性ユーザに対して行った行動観察をもとに、彼女たちのリアルな声と中国の独自サービスを紹介する。

藤井保文(ビービット)

2014年5月16日 9:00

  • 249
  • 50
  • 25
  • 調査/リサーチ/統計
  • 解説/ノウハウ

日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート

この連載では、上海・北京・台北など中華圏の主要都市で、現地のユーザーに会い、実際のウェブ利用行動を見せてもらった結果をもとに、中華圏ウェブの現状をリポートします

2014年5月16日 8:40

  • その他
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる