【レポート】デジタルマーケターズサミット2024 Summer

記事一覧

リカバリーウェア「BAKUNE」が発売から3年で70万枚突破! 急成長を支える“ブランド共感を生む”CRM戦略

D2CブランドTENTIAL(テンシャル)が、顧客行動を1st Party DataとAIの活用により可視化し、部門横断で顧客理解に取り組む「n1分析会」や、個人ではなく世帯単位でのロイヤルティの向上を目指す会員プログラムについて解説

森田秀一

2024年12月17日 7:00

  • EC/ネットショップ
  • イベント/セミナー

Google「AI Overview」の登場でSEOは何が変わった? AIが検索順位に与える影響と今やるべきこと

AIを活用した「AI Overview」がGoogle検索に登場。検索結果の表示が大きく変わる中、SEOの在り方はどう進化すべきか、専門家が最新動向を解説。

森田秀一[執筆], 磯谷智仁(Web担編集部)[編集]

2024年12月5日 7:00

  • 36
  • 31
  • SEO
  • イベント/セミナー

キーワードは”横断”―アドビのSEOチームが取り組む公式コンテンツ発信の戦略

2022年からコンテンツマーケティングを開始し、わずか2年で、日本の行った施策がグローバルに展開されるまでになったアドビが語る、コンテンツマーケティング成功の秘訣とは。

伊藤真美

2024年12月2日 7:00

  • 27
  • SEO
  • イベント/セミナー

丸亀製麺の勝ち続ける戦略とは? MMMを採用して感性をデータで測り、マーケティングの勝率を高める!

MMM(マーケティングミックスモデル)を採用し、徹底したデータ活用を実施している丸亀製麺。感性とデータで勝率を高めるマーケティング戦略を紹介する。

森田秀一[執筆], 渡辺 淳子[編集]

2024年11月21日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • イベント/セミナー

顧客の心を動かす“刺さる言葉”の作り方とは? 売上アップのための実践的文章術

『プリンセス・マーケティング』『ライティングは「宝探し」』の著者であり、セールスコピーライターの谷本理恵子氏が顧客の解像度を上げるための具体的な方法と、購買意欲を高める効果的な文章の書き方を解説した。

ミノシマタカコ[執筆], ササキミホ[編集]

2024年11月20日 7:00

  • 76
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

サンリオ流アクセス解析! BigQueryなしでも実現、GA4でPDCAの回し方

サンリオのウェブマーケティング担当である永井氏が、脱初級者を目指す方に向けて、GA4でウェブサイトや広告のPDCAを回す方法を解説。

伊藤真美[執筆], 井上薫[編集]

2024年11月19日 7:01

  • 102
  • 47
  • 39
  • アクセス解析/データ分析
  • イベント/セミナー

大日本印刷Web担当者の「社内評価を大幅アップ」させた“サイトリニューアル成功”の全貌!

創業150年、社員4万人のDNP。この伝統企業のWeb担当者がサイトリニューアルを成功させ、担当者自身の社内評価を大きくアップさせた事例を紹介する。

柏木恵子[執筆], 渡辺 淳子[編集]

2024年11月15日 7:01

  • 62
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

UDフォントって? ウェブフォント選定の極意!基本から最新トレンドまで徹底解説

Webサイトの魅力を高めるには、デザイナー以外もフォント選定の基本と最新トレンドを知ることが重要。Ubieの大木氏がウェブフォントの活用ポイントを解説。

伊藤真美[執筆], 井上薫[編集]

2024年11月12日 7:00

  • 23
  • 20
  • サイト制作/デザイン
  • イベント/セミナー

制作工数6割削減、運用の機動性向上! ベネッセがノーコードCMS「Studio」で実現した次世代Webサイト運用

“進研ゼミ”のベネッセが推進するDX戦略が、デジタルマーケティング分野で革新的な成果をあげている。成功の鍵とは?

トップスタジオ

2024年11月12日 7:00

  • Web担当者/仕事
  • イベント/セミナー

明治安田が取り組むUX改革とデザイン内製化。担当者がありのままに語るその苦労や、工夫とは?

現在、UX改革を推し進めている明治安田。UXデザイナーである松浦氏が、UXの基本となる考え方や学び方、そして現在推し進めているUX改革と人材育成の取り組みを紹介した。

トップスタジオ[執筆], ササキミホ[編集]

2024年11月8日 7:00

  • 34
  • UX/CX
  • イベント/セミナー

たった1年でSNS総登録数100万人超、新卒エントリー4倍! eスポーツが企業ブランディングに与える影響

eスポーツの取り組みで新卒エントリーが4倍に!? 「キノトロープゲーミング」のオーナーである生田昌弘氏が、eスポーツでZ世代にリーチするマーケティング戦略を語った。

トップスタジオ[執筆], 今井扶美(Web担編集部)[編集]

2024年11月7日 7:00

  • 62
  • 46
  • AI
  • イベント/セミナー

質が劇的改善! リサーチのプロが教える「失敗しないアンケート設計」5つの極意

アンケート次第で、顧客理解の深さやマーケティング戦略の成果が大きく変わる。効果的なアンケート設計のポイントを解説。

ミノシマタカコ[執筆], 井上薫[編集]

2024年11月6日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • イベント/セミナー

東京海上日動あんしん生命のオウンドメディアが約4年で月80万UUを達成できた理由とは?

東京海上日動あんしん生命保険が運営するオウンドメディアの「マネコミ!」はスタートから約4年で月80万UUを達成した。オウンドメディアを継続する秘訣や運営体制など、今後の展望について語った。

深谷 歩[執筆], ササキミホ[編集]

2024年11月1日 7:00

  • 23
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

ネット広告の闇を探る! 企業も無視できないSNS広告詐欺とMFAサイトの実態

「著名人なりすまし広告」だけではない、SNS広告詐欺やMFA(Made-for-Advertising)サイトなど悪質なデジタル広告の実態を明らかにする。

早崎順一郎[執筆], 渡辺 淳子[編集]

2024年10月30日 7:00

  • 25
  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

今すぐ試せる! 最新ChatGPT活用のコツ:生成AIマーケティングで“差を生む”考え方

日々進化するChatGPT、本当に使いこなせていますか? Hakuhodo DY ONEの中原柊氏が、マーケティングにおける生成AI活用のコツと、今すぐ使える実践的なノウハウを伝授。

柏木恵子[執筆], 今井扶美(Web担編集部)[編集]

2024年10月29日 7:00

  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

デジタル広告でも生成AIがキーテクノロジーに! Microsoft CopilotとMicrosoft 広告が目指す戦略

デジタル広告における生成AIの活用状況を、この分野の業界リーダーであるMicrosoft 広告の有園雄一氏が解説。

深谷 歩

2024年10月10日 7:00

  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

アドフラウド対策でCPA改善!「おとなの自動車保険」のデジタル広告が“損失1700万円”を克服するまで

アドフラウド対策を成功させる秘訣とは? SOMPOダイレクト(旧セゾン自動車火災保険)と CHEQ が、セキュリティ診断からツール導入、導入前後の成果比較までを実例とともに公開。

早崎順一郎

2024年10月9日 7:00

  • マーケティング/広告
  • イベント/セミナー

成功事例・失敗から学ぶWebサイトリニューアル。ポイントは「分析」「デザイン」「CMS」

Webのリニューアル、成功と失敗の分かれ道とは? ジー・サーチの岡本敏秀氏が語る秘訣。

伊藤真美[執筆]

2024年10月3日 7:00

  • サイト制作/デザイン
  • イベント/セミナー

そのCMS、使いにくくないですか? Web運用がずっと楽になる最新CMS動向と活用法を解説

Web運用をもっと楽に! 最新CMS動向・選定ポイントと活用法をハートコアが解説する。

柏木恵子

2024年10月2日 7:00

  • CMS
  • イベント/セミナー

生成AIで変わるコンテンツ制作効率化 Googleからの低評価を防ぎ、SEOで成果を出す方法

オウンドメディア向けコンテンツを生成AIで量産可能な時代になった。SEOやマーケターに与える影響とは? CINCの仲野氏が解説

森田秀一

2024年9月20日 7:00

  • 60
  • 21
  • 23
  • SEO
  • イベント/セミナー

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる