攻めるために守る! 知っておきたい「守りのSNSマーケティング」=「SNSリスクマネジメント」

コムニコ後藤氏が、「SNSリスクマネジメント」をテーマに、誹謗中傷・フェイクニュース・ 風評被害・炎上など、SNSに潜むリスクやトラブルについて、基礎知識から予防&対応策までをわかりやすく解説。

記事一覧

「風評被害」「なりすましアカウント」「情報漏えい」への予防策・対応策リスト! 参考リンクも掲載

シリーズ最終回として、近年増加しているSNSトラブルである「風評被害」「なりすましアカウント」「情報漏えい」の予防策・対応策を紹介。

後藤真理恵(コムニコ)

2021年3月23日 7:00

  • 38
  • 41
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

「炎上」の早期発見・早期消火はどう行えばいい? ケースバイケースで具体的なメッセージ例を伝授

「防ぎきれなかった炎上」「そもそも防げない炎上」に対する早期発見・早期消火の具体策を伝授。

後藤真理恵(コムニコ)

2021年2月25日 7:00

  • 24
  • 20
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

「防げる炎上」はある! 炎上を100%防ぎたいときの行動指針&チェックリスト(後編)

前後編に分けて「炎上の予防策」を紹介。後編の今回は、「従業員が原因となる炎上」の予防策です。

後藤真理恵(コムニコ)

2021年1月28日 7:00

  • 26
  • 22
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

「防げる炎上」はある! 炎上を未然に防ぎたいときの行動指針&チェックリスト(前編)

前後編に分けて「炎上の予防策」を紹介。前編の今回は、便利で具体的なチェックリストを使って、投稿内容を事前確認するなど、重要な行動指針3つを解説します。

後藤真理恵(コムニコ)

2020年12月18日 7:00

  • 34
  • 28
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

【2020年下半期】SNS炎上最新企業事例まとめ 拡大の流れと対策

TwitterなどのSNS・ネットでの増加傾向にある炎上。最近ではバカッターなど個人の事例だけではなく、企業が炎上するケースも少なくない。本記事では企業の広告などの炎上事例をまとめて紹介するとともに、そもそもの定義とは、なぜ生じるのか?どのように拡散され拡大するのか、個人情報の流出や不買運動・取引停止・倒産など一般人も企業も受ける可能性がある被害・怖さについて解説する。

後藤真理恵(コムニコ)

2020年11月4日 7:00

  • 30
  • 53
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

会社が誹謗中傷を受けた時の対策は? SNSリスクマネジメントの基礎!

企業のFacebookやTwitter、LINEなどSNSマーケティングにおける、誹謗中傷・フェイクニュース・風評被害・炎上などのリスクやトラブルについて解説します。これらは企業のイメージダウンや売上低下、株価下落の被害が発生する可能性もあります。対策としては、放置、掲示板への削除要求、発信者情報開示請求、加害者を名誉棄損で訴える等の法的措置などがあり、業者の力も借りながら適切に対処しましょう。

後藤真理恵(コムニコ)

2020年10月7日 7:00

  • 50
  • 57
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる