このページは、外部サイト
ネットPR.JP の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
毎日がチャンス!今日は何の日?」 からご覧ください。
オレンジのかぼちゃで彩られたハロウィンが終わると同時に、街はクリスマスのデコレーションやディスプレイに切り替わり始めました。
季節のイベントや記念日は、大事なビジネスチャンスですよね。
記念日には、発祥・起源・伝来などの歴史的事実に基づくもの、故事や言い伝えから取り入れたもの、需要シーズンや旬など季節とマッチングさせたもの、単に月日の語呂合わせをしたものなどがあるようです。
土用の丑の日=鰻を食べる日!?
みなさんはいつ鰻を食べますか?土用の丑の日と答える人は少なくないでしょう。
この日の需要に合わせ、たくさんの鰻が空輸される様子や、大忙しの鰻屋さんの映像などを目にしたこともあると思います。
しかし、ウナギの本来の旬は、晩秋から冬。これは冬眠に備え、ウナギが脂肪を体に貯め込もうとするからです。
ではなぜ、夏にウナギを食べる習慣が定着したのでしょうか?
土用の丑の日が定着したのは、江戸時代だといわれています。
鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため、医者、作家、蘭学者、発明家など多くの才能を持ち合わせていた平賀源内の所に相談に行きました。
平賀源内は、「丑の日に『う』の字がつく物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて鰻屋の店先に貼ることをすすめたそう。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛し、その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したそうです。
『う』の字がつくのなら、うどんになる可能性もあったんですかね(笑)
平賀源内さんは、優秀なコピーライターであり広報マンでもあったようです。
ここ最近で認知度が大いにUPし大成功している例は、節分に恵方巻きを食べること。コンビニで大々的にキャッチコピーを見かけるようになったのは、2000年以降くらいからでしょうか。七福神にちなんで7種類の具を入れた太巻きを、その年の恵方に向かって丸かじりしながら無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈願するようです。
リリースネタや販促に困ったら、記念日を探して大いに活用しましょう。
日本記念日協会 http://www.kinenbi.gr.jp/