レスポンス広告の極意 第5回:売る仕組みにおけるレスポンス広告の役割とレスポンスの意味②

Acquire with intent to keep! Retain with intent to profit!

2018年10月29日 14:52

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

さまざまなレスポンス広告に携わってきた後藤一喜氏による連載の第5回。

今回は、ダイレクトマーケティングの父、レスター・ワンダーマン氏の金言からレスポンス広告について解説します。

「あらかじめ維持管理することを念頭において(その価値のある客だけを)獲得せよ!」

「あらかじめ収益を上げることを念頭において(顧客を)維持管理せよ」

そしてもう1つ、斉藤駿氏の金言「名探偵になるな!名推理小説作家になれ!」

金言とともに、マーケティングに取り組むあなたに様々な視点を提供します。

是非、こちらにて記事をご覧ください。

 

https://www.dentsu-west-j.co.jp/areashi/%E5%A3%B2%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%…

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる