KUSANAGIでbaserCMSを動かしてみた!

2017年9月30日 12:34

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「KUSANAGIでbaserCMSを動かしてみた!」を公開しました

 はじめに

 みなさん、こんにちは。株式会社シオラボの小澤です。「KUSANAGIでいろいろ動かして速さを確認してみた!」の4回目です。

1回目の「MODX」、2回目の「Joomla!」、3回目の「EC−CUBE」と、KUSANAGIで、オープンソースのCMSを動かしてきましたが、参考になりましたでしょうか?KUSANAGIのパフォーマンスには、いつも驚かされますね。

さて、4回目は「baserCMS」です。こちらもオープンソースのCMSです。日本人が日本人のために開発している福岡生まれの国産CMS。早速見ていきましょう。

# baserCMS

「baserCMS(ベーサーシーエムエス)」は、「コーポレートサイトにちょうどいいCMS」をコンセプトに開発が進められている、国産のCMSです。オープンソースのフレームワーク「CakePHP」をベースとしていますので、ソースの可読性が高く、カスタマイズ性、メンテナンス性に優れていることが特徴として上げられます。また、国産であることから、マニュアルやソースコードのコメントに日本語が使われていることも利点の一つと言えるでしょう。

baserCMSは、CakePHPをベースとしていますので、当然のことながらPHPで動作します。ただし、今のところ、PHP7.1系は未対応となっています。データベースにはMySQLとPostgreSQLをサポートしていますが、サーバーにデータベース環境が準備できない場合は、SQLite3を使うようにすることもできます。また、WebサーバーにはApacheが使います。

この続きは以下をご覧ください

https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_1317

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る