「カスハラ」「就活等ハラ」「自爆営業」などの悪習、対策している企業は何%?【経団連調べ】
日本経済団体連合会(経団連)は、「ハラスメント防止対策」に関する調査結果を発表した。カスタマーハラスメント、就活等ハラスメント、自爆営業などへの対策について、経団連の企業会員1621社のうち222社がアンケートに回答している。
悪習への対策は、ルール策定や社員研修がカギに
「顧客・取引先等からのハラスメント(カスタマーハラスメント)への対策状況」について聞くと、「対策を取りまとめて実施している」24.3%、「現在、対策を取りまとめるべく検討している」18.9%と、計43.2%の企業が積極的に対策を推進している一方で、「特に対応していない」とした企業も半数を占める。
対策を実施している60社に「具体的な取組み内容」を聞くと、「(7)従業員を対象とした相談窓口の設置」73.3%、「(3)社内向けの対応マニュアルの策定」61.7%、「(16)顧問弁護士や警察等との連携」60.0%、「(5)カスハラ発生時の社内体制の構築」58.3%などが上位だった。
課題としては「一般的なクレームとの線引き」「強く指摘ができない」「従業員のカスハラへの対応認識と正しい理解の浸透」「人手不足」「SNS等で拡散されてしまうリスク」といった声が自由意見としてあがっている。
あわせて「就活等ハラスメントへの対策状況」(就活等ハラスメント:就職活動やインターンシップ中の学生、経験者採用への応募者等に対するセクハラ・パワハラ)について全体に聞くと、「対策を取りまとめて実施している」48.2%、「現在、対策を取りまとめるべく検討している」11.7%と、計59.9%の企業が対策を推進しており、カスハラ対策より拡大している。
対策を実施している110社に「就職活動中の者(学生や経験者採用応募者等)に対する具体的な取組み内容」を聞くと、「(2)リクルーターや採用担当者等を対象とする面談時等のルールの策定」73.6%、「(7)リクルーターや採用担当者等向けの研修の実施」69.1%が特に多く、「(3)ハラスメント行為者に対する処罰の明確化」45.5%がそれに続いた。
同様に「インターンシップ中の者に対する具体的な取組み内容」を聞くと、こちらでも「(2)インターンシップ受入れ部署の担当者等を対象とするルールの策定」60.2%、「(7)インターンシップ受入れ部署の担当者等向けの研修の実施」58.2%、「(3)ハラスメント行為者に対する処罰の明確化」42.9%が上位だった。
なお「自爆営業の防止に関する取組み状況」(自爆営業:労働者の自由意思に反して 使用者の商品・サービスを購入させる行為)を聞くと、規定や研修などに「盛り込んでいる」15.3%、「現在、盛り込むべく検討している」4.5%と、2割の企業が推進している。
調査概要
- 【調査対象】経団連の企業会員1621社(2024年8月7日時点)
- 【調査方法】ハラスメント防止に関するアンケート調査
- 【調査時期】2024年8月7日~9月6日
- 【有効回答数】222社
ソーシャルもやってます!