2023年度の携帯電話出荷台数、2000年度以降の統計で過去最少に。国内シェアは「アップル」が13年連続1位【MM総研調べ】

2023年度の5Gスマホ比率は99.2%。2026年度に5G対応が100%となる見込み。

今井扶美(Web担編集部)

2024年5月20日 8:30

ICT市場調査コンサルティングのMM総研は、「2023年度通期(2023年4月~2024年3月)国内携帯電話端末の出荷台数調査」を実施した。

2023年度の携帯電話出荷台数、2668.5万台で2000年度以降最少

国内携帯電話端末の出荷台数予測

調査によると、2023年度通期の国内携帯電話端末(スマートフォン+フィーチャーフォン)の総出荷台数は2668.5万台(前年度比16.4%減)で、2000年度以降の統計で過去最少となった。そのうち、スマートフォンは2547.2万台(14.7%減)、フィーチャーフォンは121.3万台(41.7%減)で、スマートフォン出荷比率は95.5%で過去最高となった。

同社では、2024年度の総出荷台数は2715.0万台(前年度比1.7%増)と予測している。ドコモの3Gサービス終了後の2026年度は2700万台を割り込む見通しだ。また、2023年度の5Gスマホ比率は99.2%にのぼっており、2026年度には5G対応が100%になると見込まれる。

2023年度通期 メーカー別総出荷台数シェア

メーカー別の総出荷台数シェアをみると、1位は13年連続でアップルとなり、総出荷台数は1337.7万台(前年度比11.0%減)でシェア50.1%を占めた。2位はグーグル、3位はシャープ、4位はサムスン電子、5位は京セラ、6位はソニーと続き、上位6メーカーが全体の約9割を占める結果となった。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる