情報設計 とは 意味/解説/説明

全 15 記事中 1 ~ 15 を表示中

UXの事件は現場で起きている〜令和元年のかき揚げ事件〜

「使いにくさ」「わかりにくさ」は複雑な事情が折り重なって出来上がっている可能性があります。

2020年1月16日 10:48

  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

SEO スターター ガイドに従いリッチリザルト対応パンくずリストを作る

検索エンジンに対してサイトの情報構造を伝える、「正しいパンくずリスト」の作り方と期待される効果。

2020年2月6日 12:53

  • SEO
  • 解説/ノウハウ

「ムスロ丼」とカスタマージャーニーマップ

どんなものか知ってても、名前を知らないと検索するのは困難です。御社の製品は型番以外で到達できますか?

2020年7月14日 13:55

  • SEO
  • 解説/ノウハウ

こんなHTMLファイル名は嫌だ!知らないと恥ずかしい「名付け」の問題(後編)

実は重要な「HTMLファイル名」。SEOにも効く!失敗しないHTMLファイル名の決め方ノウハウを解説

2020年7月14日 13:59

  • SEO
  • 解説/ノウハウ

こんなHTMLファイル名は嫌だ!知らないと恥ずかしい「名付け」の問題(前編)

「HTMLファイルの名前ごとき」とあなどるなかれ。実は重要、SEOにも効果的、Web担当者必見です。

2020年7月14日 14:04

  • SEO
  • 解説/ノウハウ

「製品の情報」とは?キチンと設計するために定義してみた(後編)

「製品情報」のWebサイトの構成はこうすべき!BtoBメーカーを例に、具体的かつ実践的に解説します。

2020年7月14日 14:10

  • SEO
  • 解説/ノウハウ

「製品の情報」とは?キチンと設計するために定義してみた(前編)

「製品情報」とひと口に言っても局面によってニーズは様々。ユーザーの行動文脈に応える最適な情報設計とは?

2020年7月14日 14:14

  • SEO
  • 解説/ノウハウ

機会損失につながりかねない?実は大切なWebサイトの【情報設計】

影の存在になりがちな「Webサイトの情報設計」。理解を深めるとWebサイトを通じたコミュニケーションがより楽しくなるはずです。

2020年7月16日 14:16

  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

大規模な組織変更に襲われたWeb担当者が読む記事

大規模な組織変更があるとWebサイトもその影響を受けてしまうことがあります。しかし「ユーザーの目線」で考えれば根本的な解決策が見つかります。

2020年8月6日 10:47

  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

Webデザインと「ケチャップ問題」

情報設計において最も重要なポイントとは?実は身近な「ケチャップ」に注目する事で浮かび上がってきます。

2020年8月17日 16:47

  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

何を載せるべき?「会社情報」に必要なもの全解説 2018年秋!

ビジネスで使う以上、企業のWebサイトには必須の「会社情報」。掲載すべき情報とその理由を詳しく解説。

2020年8月18日 15:41

  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

【面接官対就活生2020】ペルソナ設定を応用して世代間ギャップをあぶり出す!

採用サイトを作るのには、ペルソナ設定がとても重要です。今回は「世代のギャップ認識」にチャレンジしてみました。

2020年8月18日 16:09

  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

コーポレートサイトのWebコミュニケーション設計に最強?のフレームワーク「TCFRO」

企業のWebサイトに適したフレームワークを4つの視点で考えてみました。果たして流行るでしょうか…?

2020年9月3日 15:06

  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

実は誰も見てない?周年記念サイトがキチンと認知されるための、4つのポイント

周年記念サイト、作るだけで満足してませんか?告知と流入の施策を立て、認知拡大のチャンスを有効に活用!

2020年9月4日 12:18

  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

使える!「ダミーテキスト G4(第4世代)」

仮の文章として使う「ダミーテキスト」。ちょっとした工夫で「使えるやつ」に大変身。消し残しにご注意。

2020年9月4日 12:29

  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる