サイト内検索はどうか?
サイト内検索はどうか?
さて、最後にサイト内検索に言及しておこう。図11のようにページの右上部にある検索ボックスに1文字入力するだけで、検索語の候補を表示するなど、検索補助機能は優れている。検索結果も上部に画像、下部にテキストリンクで検索結果の件数も2000件弱と非常に豊富だった。
今回のまとめ
さて最後に、アクセス解析的にはどういうところに着目して数字を見たらよいかについて述べる。
-
利用者のPC環境
画面解像度のデータで横幅が800、1024、1280ピクセルくらいのカテゴリーに分けて、どのくらいのシェアになっているのかを確認したい。おそらく800ピクセルのユーザーは10%もいないのではないだろうか。とすれば、各ページの横幅は一クラス上に広げてよいという判断になるだろう。
-
検索キーワード
「ヤマハ」でもヤマハ発動機は上位表示されているので問題ないが、どの程度のボリュームで「ヤマハ」で流入しているのかは把握しておきたい。
-
「試乗車取扱店」のページへの送客
ここが今回のコンバージョンのポイントになるので、このページへの送客ルートと送客数、そして現在は計測できないと思うが、実際の取扱店のWebサイトへの送客数を把握したい。
◇◇◇
さてこの連載では、
- Webサイトのオーナーか管理者の方からの「かってに解析」してほしいリクエスト
- 「かってに解析」されたサイト運営者・管理者の方からの異論や反論
などを随時募集していきたいと考えている。希望者は、(web-tan@impressrd.jp)までお寄せいただきたい。
- この記事のキーワード :
関連記事
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半:検索から広告ランディングページまで) [第9回]
2011年3月3日 9:00
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)[第39回]
2011年10月20日 9:00
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)[第45回]
2011年12月8日 9:00
もしも、「外務省」を解析するなら(前半)[第52回]
2012年2月9日 9:00
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)[第14回]
2011年4月7日 9:00
もしも、「NHKオンライン」を解析するなら(前半)[第56回]
2012年3月8日 8:00
バックナンバー
この記事の筆者
衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)
1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社へ。調査部、インターネット視聴率センター長などを経て、2000年ネットレイティングスへ。視聴率サービスやアクセス解析サービスの立ち上げに尽力。2006年株式会社クロス・フュージョンを設立し代表取締役に。2023年活動停止。
筆者の人気記事
URLクエリパラメータ(クエリストリング)の意味とは。使い方は? 除外はすべき?[第4回][第4回]
2012年4月26日 9:00
代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回)
2008年10月29日 11:00
棒グラフの用途に合った書き方 グラフの特徴や使い方のルールも解説!
2009年1月16日 10:00
分布図(散布図)とバブルチャートの使い方とは?正しいグラフの見方(第7回)
2009年4月22日 10:00
GAのトラッキングコードを正しい位置に設定する[第2回]
2016年6月2日 7:00
アンケートは「回収率」が重要! 信頼性が有効回答数よりも高くなる理由
2008年5月16日 10:00