【ブライトコーブ株式会社共催】デジタルシフトを推進する動画マーケティング成功の秘訣

動画マーケティング会社プルークスと動画配信プラットフォームを提供するブライトコーブ株式会社共催ウェビナー

2021年6月4日 13:22

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

主催

  • 株式会社プルークス
  • ブライトコーブ株式会社

イベント概要

顧客とのコミュニケーションがますますオンラインへシフトする中、企業での動画活用は急激に加速しています。

一方で、動画がただWebサイトに掲載されているだけになっている会社も多いのが事実です。

当セミナーは、動画配信プラットフォームを提供するブライトコーブと動画マーケティング会社のプルークス共同で、動画マーケティングを成功させるためのヒントを制作と配信の両面から紐解きます。

<お申し込みはこちら>https://proox.co.jp/seminar/10770/

こんな方におすすめ

  • 動画を活用していきたいが、効果的な動画の制作方法がわからない
  • 制作した動画をWebサイト上でどのように活用していけば良いかわからない
  • マーケティング、営業企画、カスタマーサクセスのご担当者様

登壇内容・登壇者

講演

株式会社プルークス

登壇者

 

高嶋 怜央奈(タカシマ レオナ)

コンサルティング事業部 プランナー兼リーダー

アカウントプランナーとして、メガベンチャー企業様からナショナルクライアント様まで、あらゆる企業の動画マーケティング支援を行なっている。

講演概要

動画を活用される企業様は増えておりますが、「効果的なクリエイティブかどうか」に疑問を感じてらっしゃる企業様も多いのではないでしょうか。

当セッションでは、動画を活用したマーケティングの戦略設計・企画作成のポイントと、見るべき効果測定指標について解説いたします。

講演

ブライトコーブ株式会社

登壇者

 

市川 恵理(イチカワ エリ)

国内の動画配信事業社にて6年半、主にエンタープライズ企業向けに動画活用の啓蒙からコンテンツ制作、効果測定までトータルでサポート。2016年10月より、Brightcoveにて自社サービスであるVideoCloudを活用したオウンドメディアの動画マーケティング推進に専念。

講演概要

今や当たり前になった企業での動画活用ですが、きちんと効果測定を行いPDCAを回している企業はまだまだ多くありません。本セッションでは、企業での動画活用の失敗例、成功例を元に、どのように動画を活用してマーケティングを効率的に運用し、改善すべきかについて解説します。

ブライトコーブ株式会社とは

Brightcove Inc.(NASDAQ:BCOV)は、あらゆるデバイスのあらゆる画面における動画体験の管理、配信、収益化を実現するクラウドソリューションを、グローバルで提供する大手プロバイダーです。2004年の創業以来、オンライン動画における先駆者であり、受賞履歴を持つテクノロジーや比類のないサービス、広範なパートナーエコシステム、実証されたグローバルスケールにより、世界70 か国以上で数千を超えるお客様が、動画によってより良いビジネスの成果を達成することを支援してきました。詳しくはhttps://www.brightcove.com/ja/をご覧ください。

プライバシーポリシー

https://www.brightcove.com/ja/legal/privacy

開催概要

イベント名 デジタルシフトを推進する動画マーケティング成功の秘訣
開催日時 2021年6月15日(火) 15:00-16:00

タイムテーブル

14:55~:開場

15:00~:開始

15:05~:プルークスセッション

15:25~:質疑応答

15:30~:ブライトコーブ社セッション

15:50~:質疑応答

16:00~:閉場

参加費 無料
定員 200名
備考

※本セミナーは オンライン(webinar)での実施となります。

※本セミナーの撮影、録画はお断りしております。予めご了承ください。

※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。

※主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合があります。

※セミナー内容と講師は予告なく変更になる場合がございます。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる